fc2ブログ

旧本陣 後編

電車が一時間に一本しかない 田舎の駅前の

目的の 観光地を探すのに 30分近くかかってしまった


P1270481.jpg

無料で良かった

15分ぐらい見学したら戻らなくては

P1270482.jpg

そんな時にこんな標識を見つける
ここは 花岡青洲の 嫁の実家

花岡青洲の生誕地って
もうこの地では 探すことは諦めました
あと30分探すと 次の電車が出ちゃいますから


P1270485.jpg

では 頼もう!
それは境港の旅ですね

P1270487.jpg

長い塀に 二か所の門があり

門を入ると


P1270488.jpg

右手が玄関

左の入り口が土間です


P1270486.jpg

二月と言うこともあり

玄関の正面には お雛様が飾ってありました


P1270489.jpg

脇には 立派な蔵もありました


P1270490.jpg

土間側から入ると

奥行きがあり


P1270492.jpg

それぞれの上り口から見られるところに お雛様が

その奥が 本陣の寝所だったのでしょうね

P1270493.jpg

奥に行くほど 高貴な人が居るるところだったんでしょう

土間からは上がりませんが ここは 囲炉裏のある部屋です


P1270494.jpg

台所の様子


P1270495.jpg

ガラスの棚の中には…  読めません


P1270496.jpg

井戸があり


P1270497.jpg

向うは 厩だったところでしょうか

P1270498.jpg

裏庭を回り


P1270501.jpg


瓦や

P1270502.jpg

燈篭などを見て戻ると


P1270503.jpg

小さな小屋があり

そこが管理事務所でした

お歳を召した 女性が留守番していて

入場料は無料ですが 中に上がっていただけますよって
そうなのですか


P1270504.jpg

では…
おじゃましまんねやわ…


P1270505.jpg

奥 寝所の方は 雨戸が閉まっていて暗いのが…
小さな電気の灯かりだけで

P1270506.jpg

フラッシュ炊いてはいけないですよね


P1270507.jpg

何も書いては無いのですが…

P1270508.jpg

お雛様も 何体あるのか

P1270509.jpg

毛氈もすごいのですが


P1270510.jpg

いちばん奥など 真っ暗でした

P1270511.jpg

一番上の間には

P1270513.jpg

竹で作った 入ってはダメの 柵が

日本人には判るんでしょうね

P1270512.jpg

いちばん奥の お雛様にを見ていたら

そろそろ時間です

P1270514.jpg

あわてて駅まで戻ります

一分遅れても 1時間待ちだからな……


スポンサーサイト



旧名手本陣 前編

次の デジタルスタンプのポイントは
旧名手宿本陣

妙寺 から 名手 12分 210円 のところです

P1270206.jpg

初めて降りる駅
そこにある 旧本陣

調べてみると 本陣が駅の近くにある
旧本陣だから 古い方ですね

近くには 道の駅 青洲の里もあるんだと
でも近いと言うのは 車での話
歩いてそこまで行けないぞ

世界初の全身麻酔手術に成功した江戸時代の外科医、華岡青州を顕彰する複合施設。
青州ゆかりの見学スポットをはじめ、地元物産ショップも設けられています。
近隣には青州の妻・加恵の実家で、名手宿本陣となった妹背家も。
住所紀の川市西野山473
そう書いてあっても
駅前の地図に無い所はパス

P1270459.jpg

本当に古い駅 
そんな駅にこんなポスターが

角濱のごまどうふ 大覚総本舗?
なんとなく 京都っぽい名前です総
そうか 高野山のごま豆腐だ

P1270461.jpg

そして こんなのが

間の悪いツッコミと
車内の大騒ぎは
困りもの


関西人以外に こんなポスター見せても……

P1270462.jpg

近隣の路線図を見ながら

P1270463.jpg

JRで天王寺に行くにも ここからだと
和歌山経由でなく 大和高田経由の方が近いんだ
時間はかかるんだろうけどね

P1270465.jpg

では 駅から 歩きましょう
まず本陣はこちらの方ですね
本陣から 旧本陣に行きますか…


ところが

P1270468.jpg

この家が古そう
でも 表札も 看板も無い

P1270469.jpg

窓が開いていると言うことは 誰か住んでる?

と言うことは空き巣の下見じゃないか…

P1270470.jpg

この辺り 古い家ばかりで

どれがそうなのかわからない


そのうえ最近の観光客は
ナビの付いた自家用車だから 案内板がない


P1270471.jpg

道路には こんなタイルだけあるけれど

P1270472.jpg

あの家じゃないよなぁ…

P1270473.jpg

これも個人の家だよね

P1270476.jpg

一体どこに行けばいいんだ

しかたなしに スマホで確認しようとしたら
つながりが遅くって 


P1270477.jpg

スマホ見ながら 写真撮っていたら
なおさら 空き巣の下見じゃないか


家の前に出てきた ばあちゃんたちから
だんだん 変な目で見られてきたんじゃないか??


P1270478.jpg

こんな小さな庵があった
その前の門には 蛭子大神宮の文字が

蛭子 (ひるこ)は日本の神話に登場する神様。 蛭子神 (ヒルコの神)や、 水蛭子 (ヒルコ)と書くこともあります。 この神様、実は手足がありません

『古事記』において国産みの際、イザナキ(伊耶那岐命)とイザナミ(伊耶那美命)との間に生まれた最初の神。しかし、子作りの際に女神であるイザナミから先に男神のイザナキに声をかけた事が原因で不具の子に生まれたため、葦船に入れられオノゴロ島から流されてしまう。

そんな神様なのですが それを大神宮と書くのががまた 気に入らない壁ぎわですから

顔つきも悪くなっていたのでは…

P1270481.jpg


これはいけない 本当に警察にでも電話されたら

正式な書類もかけない 下っ端の警察官の
横柄な態度での職務質問が 大嫌いな壁ぎわですから…


これを見つけたホッとした壁ぎわでした


同じところ二度三度と回っていたら
危なかったかもね

ただ この看板も 教育委員会さんよ

入場無料の下には 名手宿本陣

その横には 
重要文化財 名手本陣妹尾家住宅

そして 史跡としては
旧名手本陣

統一してくれよ…




紀ノ川沿いにも有った 平和記念像

和歌山線沿線

紀ノ川に沿って電車の走るところ

そう早くも無い電車が 一時間に一本だけ
線路はほとんど真っ直ぐなのですが

奈良の王寺と 和歌山市を結ぶのですが
この土地の人は ほとんどが車ですね…


P1270414.jpg

そんな所です から 駅もこじんまりと

P1270418.jpg

もちろん無人駅です

P1270205.jpg

そんな所に 国が金を落とそうとしたら
治水整備 一級河川の 環境開発です

妙寺駅から南 かつらぎ公園

運動場や公園 体育館
そしてその管理施設まで

そして その時 潤った金で
こんな物を作りたがるんですよね

淡路島でも 加賀温泉でも
馬鹿でかいものを作り あとで困っているじゃないですか

ここでのスタンプの目的地は
平和記念像……

ここのは そう馬鹿でかくはありませんが
そのうちに 三面記事ぐらいにはなるかな??

では向かいましょう
駅前から徒歩で数分

でも 次の電車は 一時間後ですから
ちなみにこの駅で降りたのは 私とあと二人だけでした

地元民ですね

P1270419.jpg

駅前の観光物産センター
物産ねぇ…
駐車場 一日300円 月決めだと 3000円です

ただ 公園まで行けば 河川敷だから駐車場きっと無料だろうなあ

P1270420.jpg

町の大きさを計るのに
駅前通りにある旅館
もちろん町一番の旅館です

その横に第一生命のビルが
三階建てですね…

P1270422.jpg

近くてよかった

なんて立派な体育館でしょう
そして横のあれですね

P1270423.jpg

まずは体育館か公民館か知らないが
カーテンの見学でも 
紫外線でだいぶ色あせてますね

P1270424.jpg

体育センターご利用時間 9時から12時 13時から17時 18時から22時
休館日 月曜日って 管理する人いるのだろうか
町役場の人間? 公務員??

P1270425.jpg

キッズスペース 無料だって
素晴らしい事じゃありませんか
褒めることは褒めておかないと…

P1270428.jpg

こちらの噴水は
詰まらない程度に水を流しているの?

P1270427.jpg

では 目的の 平和記念像に 御対面です

P1270429.jpg

手前にあったこれは 平和の礎
平和の礎(へいわのいしじ)は、沖縄県糸満市の平和祈念公園内に設置されている慰霊碑が有名ですね
戦没者 149,611人の名が彫ってあるのですが…

また和歌山には 市内に
和歌山県平和会館・和歌山県忠霊塔と言うjのがありますが…


P1270430.jpg

太陽光発電で
 10年ぐらい過ぎると 誰が後の管理をするの?


P1270431.jpg

平和の鐘 これも有りがちですが

P1270434.jpg

かつらぎ公園と ネット検索してもなかなか出て来ない

かつらぎ公園平和記念像と検索して
ようやくこんなページが見つかったのですが


P1270432.jpg

こどもの遊具が有るだけで

P1270436.jpg


写真では読めるのですが アップすると 読めませんね
本堂内の「本尊」は
都合により かつらぎ町妙寺区内
遍照寺に 移動いたしました

P1270438.jpg

昭和45年の第二期工事で 完成以来店……

平成26年 財団法人平和記念協会の解散以来

任意団体 平和記念協会の所有物件となっておりますが
その責任者などの 銘記が無い状態です……

P1270440.jpg

二月度 臨時休館

誰が張りに来るんだろう


P1270439.jpg

平和記念碑と言う これには
知事の名が書いてありますが
これも どこが金を 出したのやら…


早い話
河川敷に 残されたお荷物一つ見つけた
それを JRに委託された会社が 観光目的に使えると思ったのか??


P1270446.jpg

世界遺産の町と人を呼ぶための
かつらぎ町のマップにも


P1270449.jpg

かつらぎ町の案内どころか

かつらぎ町の ホームページにも ここの紹介は無くなってました

かつらぎ西公園は別の場所ですから


P1270450.jpg

駅まで帰り 和歌山線独特の 案内板
電車は 一番前の扉しか開きません


P1270451.jpg

無人駅では
降りる方以外、乗る方もです
ホームにも 一か所だけ 乗車位置と書いてありますから


P1270452.jpg

でも この駅から乗る人もほとんどいませんでした

駅のベンチで 最後の 柿の葉寿司喰ってました…

GPSチェックで スタンプだけは ゲットしました




橋本で

11:57 橋本到着
橋本は 高野山のふもとにあり 
JR和歌山線と 南海高野線が 交差するところ

和歌山の 辺鄙な田舎町ですが
南海高野線快速急行で 大阪なんば迄 45分 700円で行く事が出来ます

車で通り過ぎた事は有るけれど

ここの駅で降りるのは初めてです

P1270392.jpg

これが駅前の風景

P1270393.jpg

その店の前まで来て振り返ると

P1270395.jpg

きれいになった駅舎が有ります

では この地のポイントは

応其寺 徒歩5分です
と言うことは 15分で帰って来れば
12時30分の 和歌山行に乗れますね

時間が余るようなら 立ち食いうどんぐらい喰えますね

P1270204.jpg

徒歩五分  応其寺

夕べ布団の中で 周囲の地図なども 頭の中にたたき込んでおいたので
初めての土地も 何とかなるでしょう…

そう思っていたのですが

山の中のこの土地 坂が多すぎて 思うように真っ直ぐ行けませんね 


P1270398.jpg


それでも何とか到着です

思ったより 小さな寺ですね


P1270399.jpg

それよりこれ
門に柵をつけ 縄を張り 立ち入り禁止にしてあるの
やっぱり 裕治伯爵病の祟りか

そう思ったのですが
横には 入れるスペースがあり

まがまがしい物の 進入を防ぐものだったのですね

P1270400.jpg

この寺は 橋本開基の恩人木喰応其(もくじきおうご)が荒れた里寺を再建したものです。

木食応其(もくじきおうご)とは

安土桃山時代の真言宗の僧で、出家前は六角氏に仕える武将、出家後は外交僧・勧進僧・連歌学者として活動した。法名を応其、字を順良、房号を深覚と云い、深覚坊応其と称す。木食は木食行を修めた者への称で、木食応其は通称。

天正元年(1573年)に38歳で高野山において出家し、宝性院の勢誉から受戒、名を応其と改めた。小瀬甫庵の『信長記』では出家は25~6歳の頃であるとしている。また高野山入山のおり、十穀を絶つ木食行を行うことを発願している。応其は「客僧」という立場であり、学侶や行人、高野聖とも異なる存在であった。

また密教大辞典では天下人から厚遇を受けた政遍からも戒を受け、仁和寺宮仁助法親王より三部の大法を受け、阿闍梨にのぼったとされている。

P1270401.jpg

応其上人は、高野中興の祖でもあり豊臣秀吉の紀州征伐から高野を救いました。
応其上人はこの地に町を開き、紀の川に橋を架けました。
これが橋本の地名の由来となりました。

説明にはそれらが書いてありました


P1270402.jpg

いまでは この橋本の町 高野山のふもとの 真言の寺として
ひっそりといしているだけの様です


P1270403.jpg

中も 広くはなく


P1270404.jpg


写真を撮って回るにも 数分で終わりました

P1270405.jpg

では戻りましょう

P1270406.jpg

ついでに言うなら 応其上人は 歌人でもあったようです
こんな石碑もありました



P1270407.jpg

ただ 駅まで戻ると 何だこいつは

まことちゃんで グワシ だったかな
楳図かずおがこの地の出身だったようだ

P1270408.jpg

十分に時間が余った

立ち食いうどんか コンビニでも良いけど…
どちらも無かった

有ったのはこれだけ


P1270409.jpg

これでもいいか


P1270411.jpg

一時間に一本の電車ですから


P1270412.jpg

間に有って良かった
とりあえず 一人宴会でも しましょうか

土地の中学生くらいの 子どもたちに
冷ややかな目で見られてました


P1270414.jpg

向うは南海高野線 大阪なんばへ
こちらは 和歌山線 和歌山へ
距離はほとんど変わらないんだけど 44キロと 42.4キロ

あちらの方が 圧倒的に乗り降りする人は多かったですね

向うは45分で 大阪なんばへ 特急指定券が 520円余分に要るけど
快速急行なら 700円で 一時間だね

こちらは70分かかって 和歌山に行く路線ですからね
距離は向うが 値段と時間は こちらの方がかかるんだぞ…

負け惜しみにもなりませんね…笑

バスで

バスの本数の少ないところで
行程を組むのは大変です
それが 日に三本なら なおさらです

P1270378.jpg

万が一 時間より早く来られたら たいへんですから
まずないのですが…

10分前に バス停に着いたのですが 雨が降りだしました
そしてバスも10分遅れて来て…

何だこの運の無さは
裕治伯爵病か……?

P1270379.jpg

バスに乗って ほっとしています

ワンマンバス 
しかし…
 
中型バス 最近 運転手横の席がなくしてあるんだよね


P1270380.jpg

山の上のバス停です

山の上のくせに 大きなビルがあるぞ


P1270382.jpg


バスセンターでもないのに


P1270381.jpg

バスのロータリー まであるぞ

ここは 〒649-6493 和歌山県紀の川市西三谷930

近畿大学 生物理工学部 ですね

近大は どんどん大きくなってますね
南紀には 近大マグロの養殖場もありますから

岩出の復興の為に
バス路線まで大きく 蛇行させられています


P1270384.jpg

細い路地を抜けて 普通車でも擦りそうな角を曲がると

P1270385.jpg

岩出の駅に着きました

P1270386.jpg

有人駅で みどりの窓口もありました…

が 券売機と 出入り口も 自動化されていました

いつでも無人化できそうな駅でした

ただ 近大に行くバスが出来たので 人が要るんでしょうね



P1270387.jpg

田舎には珍しい エレベーターホール付きの

連絡通路が有りました

和歌山線の 他の駅では ホームを反対に行くのは
ほとんどが雨に当たる 歩道橋の 陸橋なのに


P1270388.jpg

近代化されたホーム
2両編成の ワンマンカーだけでなく
4両編成の電車も停まり
すべての車両のドアが開くのですね

そうしないと通学時間大変ですから


P1270389.jpg

奈良の王寺まで行く電車です

P1150240.jpg

バスだけでなく 電車も ワンマンカー

ICOCAはタッチするのですが

今日の私の切符は見せるだけ
通すところはありませんでした


P1270390.jpg


高野口 橋下駅管轄の無人駅

雨にあたる 歩道橋の有る 無人駅です

P1270391.jpg

45分の電車の旅 13駅 切符を買えば590円

橋本駅 到着でした


ここまで来るだけなら 南海高野線の方が早いんだけどね




根来寺後編

本坊から 光明殿 行者堂 聖天堂 と内部を見たら

叱られないうちに 表に出てきました


P1270353.jpg

あれがさっき歩いた 光明殿に続く廊下ですね

P1270354.jpg

外側から見た 光明殿
光明真言殿(重要文化財)略して「光明殿」といい。
現在は開山興教大師覚鑁のご尊像を安置し、
左右には歴代藩主・座主の位牌を始め信徒の位牌が祀られ
、日夜回向がなされています。 令和元年に重要文化財



P1270358.jpg

その横に 役行者を祀る 行者堂があり

その横には 聖天池に浮かぶ 様に建てられた 堂で聖天尊を安置しています。
この堂正面の朱塗の壇が有名な「根来塗」で室町時代から伝わっているものです。



P1270359.jpg

見方を変えるとこんな感じ

ここからさらに 左奥に行くと


P1270362.jpg

九社明神

根來寺の草創当時から豊福寺の鎮守社です。
丹生大明神(にう)・
高野大明神(こうや)・
伊太祁曽大明神(いたきそ)・
御船三所大明神(みふねさんしょ)・
金折六所大明神(かなおりろくしょ)・
金峯山金剛蔵王(きんぷせんこんごうざおう)・熊野三所権現(くまのさんしょごんげん)・
白山妙理権現(はくさんみょうりごんげん)・
牛頭天王八王子(ごずてんのうはちおうじ)を祀っています。


P1270363.jpg

昔は神仏一体であり
また 大きな寺にも  又 城にでも
鎮守するお社が作られてました

P1270364.jpg

それがこの社なのですね

P1270365.jpg


もどって 聖天池 越しに見た風景

P1270356.jpg

ここに手水舎が有りました


P1270355.jpg

そしてこの 鐘楼門が

やっぱりこちらが この寺の正面だったのですね


P1270366.jpg

説明書きもありました

P1270367.jpg

その門から出て 振り返ると…

確かに正面でした
ということは 駐車場側のバス停から来たのは
近道?  裏口から入ったようなものでした

だから 参詣順路を 逆に回っていたのですね
根本大塔を 本堂の後に回っていたとは…
なんたる不覚…

何処が信心深いだと言われそうです

P1270369.jpg

帰りはこちらからにしますか

これが 入場券売り場

P1270373.jpg

そして 何かの石碑と 地図が…

P1270374.jpg

もみじ谷公園

公園の散策はもういいよ

P1270377.jpg

そして無料駐車場の看板が
すぐそこが バス停です

今日は ゆっくりと 寺の見学をしてみました

それもこれも
8時44分 について 10時26分 まで 次のバスが無い
そんな空通網の 悪さも有ってなのですが
でも

久しぶりの 心の洗濯でした

裕治伯爵病の逃げていく 強い心と体に ならなければなりませんから




根来寺 中編

せっかく朝一番の根来寺まで来たのですから

ここにもお参りしておきましょう


P1270304.jpg

奥の院へと続く道
お地蔵さんに 帽子がかぶせられてました

P1270307.jpg

あの奥が 奥の院です

なだらかな スロープの突当りでした

P1270310.jpg

ここ根来寺を作った
覚鑁(かくばん)上人の御廟所です

P1270311.jpg

あれ!? どうした
祟りか
それとも裕治伯爵病が カメラにまで感染したのか??

P1270313.jpg

何とか元に戻りました
これも 信心深い壁ぎわの徳ですね

勝手に言ってろ!

そんな声が 聞こえた気がしました
 南大師遍照金剛 南大師遍照金剛  お題目を唱えて 戻りましょう

P1270315.jpg

根來寺を開かれた、興教(こうぎょう)大師・覚鑁(かくばん)上人の御廟所・お墓です。
康治2年(1143年)12月12日に入滅され、ここにお眠りになっています。
御廟の橋手前左右の墓地は歴代の座主、長老の墓所です。


P1270318.jpg

奥の院から戻り 続いてはここです
中に入らせていただきましょう

本坊 寺務所の入り口です

P1270319.jpg

寺務所の 売店??と


P1270320.jpg

休憩室??

P1270321.jpg

セルフですが お茶の用意もございます

P1270324.jpg

そして 勝手知ったる何とかで
ここの拝観コースです

P1270325.jpg

先の休憩室の 奥の部屋

名勝庭園に向かっての部屋です

P1270328.jpg

廊下で 光明殿 行者堂 聖天堂と 繋がっています

P1270331.jpg

こちらが 光明殿

さすがにここから先は
は撮影できませんから

P1270335.jpg

行者堂と聖天堂の間の 渡り廊下から見た 聖天池です


P1270342.jpg

お参りを済ませて戻ってきました

P1270344.jpg

ではこちらのお庭を 建物の中から 眺めましょう


P1270345.jpg

飛び石と庭の砂利の刷毛目が…

P1270346.jpg

天井を見ても

P1270347.jpg

部屋の角から庭を見ても

P1270348.jpg

池のしつらえも

P1270350.jpg

つくばいも 

P1270351.jpg

落ち着きますなぁ

ここで 濃い茶でもいただけたら…

般若湯でも かまいませんが…

そんな事思っているから
睨まれたように見えるんですよね


叱られぬうちに 表に出ましょうか…







根来寺 前編

和歌山の旅に戻ってきました

根来寺です 前に来たのは さくらの季節でした


P1270278.jpg

この橋の手前で 入山料 500円を払い 入ります
べつにスタンプラリーは GPSでチェックするだけなので 
金を払って入れなくても良いのですが

この寺には 見るだけの 価値が有りますから

しかし 入れるのが 9時からと思っていたら
9時10分からでした 資料館よありがとね

P1270280.jpg

寺は好きですが

でも

石段は嫌いです…


P1270282.jpg

そしてここを通ると 境内です


P1270283.jpg

正面が 大伝法堂

P1270284.jpg

根来寺の本堂です
根来寺の本堂である大伝法堂は1827年に再建されたもので、
中には尊大日如来、金剛薩埵、尊勝仏頂の三体が安置されており、国の重要文化財の指定を受けています。


P1270285.jpg

ここから入ります

ではお参りしましょう


P1270291.jpg

本堂を 左手から見ると こんな感じです

そして 4月になると この桜も満開になるのです

こうしてみると 70万石も有った 領地が
ツワモノどもの夢の後ですね

P1270286.jpg

振り返ると そこには根本大塔が
この形の塔は 真言の寺ではよく見かけますね

P1270292.jpg

国宝の大塔の正式名称は「大毘廬遮那法界体性塔」であり1899年に木造大塔として唯一の国宝に指定されている貴重な文化財です。
高さ37m、横幅15mの巨大な建造物である大塔は、真言密教の教義を目に見える形として表現したもので、中に入ってお参りすることができます。
大塔を訪れた際に注目してほしいポイントは、今も残る戦国時代の戦いの傷跡です。豊臣秀吉に攻められた際の弾痕が今もはっきりと残っています。


P1270296.jpg

高野山を出た覚鑁は、大伝法院の荘園であった弘田荘の豊福寺に拠点を移し、道場として円明寺を、住居として密厳院を建てたという。それらを中心として各種堂宇や子院が整備され、現在に通じる根来寺の一山が形成された。その後根来寺は数多くの学僧を抱える学問寺として発達し、最盛期の安土桃山時代には300から400もの子院を抱える大寺院にまで成長していた。僧侶達は武装して僧兵となり、根来衆としてその名を轟かせていたという。しかし、その勢力を危惧した豊臣秀吉は天正13年(1585年)に根来寺へと攻め込み、その堂宇は大塔と大師堂のみを残して全山焼き払われてしまう。

残った大塔が 国宝に指定されているのです


P1270294.jpg

本堂をお参りして
大塔(多宝塔)に来たのですが

参拝順路は 多宝塔が先なんですか?


P1270303.jpg

大伝法堂が 本堂ですから 最初にと思ったのですが

根本大塔は 根来寺全山の 宗教的 真髄なんだと

P1270297.jpg

マップを見ても 上の段の 中心に位置してますね


P1270298.jpg

そう思うと 御姿が…


P1270299.jpg


そしてこちらが 大師堂です

P1270301.jpg

また大師堂には、弘法大師の像が所蔵されており、内部の須弥壇と合わせてこちらも国指定の重要文化財に指定されています。


だからお参りの言葉も
南無阿弥陀仏でも南無妙法蓮華経でもありません

南無大師遍照金剛(なむだいしへんじょうこんごう)ですね





萩の露 今朝絞りの会

和歌山の旅の記事を書いてますが
旬の記事を 入れてます
毎年恒例の 今朝絞りの会です

酒蔵で今朝絞った酒を飲む会です
蔵元さんも その年の 良い状態の物を 
責任を持って朝一に絞って 酒屋さんが運んでくれるのです

P1270806.jpg

蔵元から直接個人的に分けてもらい
居酒屋を借り切って 毎年行っている Mさん ご苦労様です

P1270807.jpg

滋賀県高島町の蔵の酒です

P1270808.jpg

今朝絞り このラベルを作る間が有るので

数日まえに 酒は生き物ですから

蔵の威信をかけた酒を 朝一に絞るのです
たいへんですなぁ…


P1270810.jpg

毎年 場所を提供している 居酒屋さん

それなりに 貸し切りなので料理にも凝って作ってます

ビールは無し

この日は 一人4合瓶一本
呑み残れば持って帰れます

P1270811.jpg

さかなは 酒に合う あてのみ


P1270814.jpg

いろいろと 出てきます


P1270815.jpg

そして 話のタネに

寝かせた 以前の朝絞りの 味比べも


P1270816.jpg

こういう味比べ 面白いですね

P1270817.jpg

〆は 揚げ持ちを浮かせた汁


P1270818.jpg

三つ葉タップリで

334946271_1256694261915544_4743798969568396773_n_20230318213826b69.jpg

それに カツオの角煮と からすみで作った炊き込みご飯

これにも三つ葉タップリで

P1270820.jpg

炊き込みご飯にも

三つ葉がタップリ嬉しいですね

P1270825.jpg


デザートは
パンナコッタにイチゴを乗せて

杏仁豆腐かと思えば 嬉しい誤算でしたね


春の呑み会 今年も出来ました
去年は 秘密の場所で 弁当と酒でしたからね






フルセだけど 安かったから イカナゴの 釘煮

和歌山の旅の記事の途中ですが
春のネタは春にアップしておきましょう

兵庫県阪神地域の 春の名物 いかなごのくぎ煮です
昔は毎年作っていたのですが この10年ぐらいで 値段が 8倍ぐらいになり
佃煮にするのをあきらめてていたのですが

たまに売れ残りの半額が有ったりして
前回作ったのが この時です
2016年だったんだ…

P1280011_2023031821005720f.jpg

さすがに大きい ふるせですね
苦みが出てないと良いのですが

P1280012_20230318210100cb3.jpg

ショウガの輪切りと 醤油200cc ザラメ 250g  酒と みりん 50ccです

P1280014_2023031821010238b.jpg

大きな鍋に入れて
ザラメを煮溶かしていきます
水分が無くなった時に ザラメが飴状になり
釘煮の固さが出てくるのです


P1280015_20230318210106760.jpg

常に沸騰した状態で 煮詰めます
タレが沸騰したら 少しづつ入れていきましょう

P1280016_2023031821010604b.jpg

アルミホイルで 落し蓋をして
箸で混ぜると 折れてしまいますから


P1280020_20230318210145b38.jpg

水分が無くなってきたら


P1280021.jpg

鍋をほふるように 上下を返します


P1280023.jpg

水分を飛ばさなきゃなりませんが
焦がすと苦みが出てしまいます
ぎりぎりのところまで頑張って


P1280025.jpg

最期は容器に入れて 最後の水分を飛ばします


P1280024.jpg

鍋を一度綺麗に洗って  また 一キロ炊いて行きます

二キロ一度に炊く人凄いですね

こんなにきれいに返せるのでしょうね


P1280026.jpg

二キロ目も出来あがり
近所のスーパーでは 17日で いかなご終了しましたと書いてありました

そう言えば昔は炊いて欲しいと いかなご持って来る人いましたね
今は高いから 炊く人も少なくなりましたね







プロフィール

壁ぎわさん

Author:壁ぎわさん
呑んで 食べて 旅の好きな 関西人です。

その他、芸能、音楽、時にはお座敷遊びまで
色んな事を精一杯楽しんでます。

気軽に声かけてくださいね

最新記事
検索フォーム
最新コメント
カテゴリ
最新トラックバック
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR