どうしても山越えしてやる

普段の原付とかわらない
125ccのシグナス なっちゃんでなく
息子のスカイウェブ
このバイクで 山の中ですから 無謀です

でも よくさっきの地図を考えると
山を越えても岩美 鳥取県なんだよね

それでもこんな道が有ったものだから
行けるところまで行って見ようと

もっと道が狭くなり
枝が道をふさいだり
湧水に苔が生えたりしていて
すべって怖い
途中写真を撮ろうとしても
右手を放すと 坂がきつくて 止まってられない
死ぬ思いで頂上付近まで行くと 行き止まりだったり

ぐるりと回って 違うところに行くと
また行き止まりだったり
だいぶ崩れた様ですね

この先の緑は苔の道
凄く滑るんだよね

どこまで行っても先が見えない
もうやめて戻ろうか…

もう東西南北もわからなくなり
なんとかかんとか降りてきた集落

こんな温泉が有りました
でも 地元民だけだろうなぁ
ひょっとしたら誰も居ないかも
でも これから帰り道 もう夕方
今から入る時と風邪を引きそうだから辞退します

そしてようやく国道に出た
行方不明者にならなくて済んだ
この地図の右下あたりで 迷ってたんだ
しかも帰る先は ず~と 右下
どれだけ遠回りをしたんだ
東西南北だけでなく上下も

道の駅で 給水して
普通トイレ休憩だけれど
この日は給水が必要なほど疲れていた

岩美町 鳥取の東の端
そして 山の深いところだと覚えておこう…
あとは国道 そして高速で 何とか帰れた 鳥取の旅でした
この後もよく言われたのですが
なんで携帯のナビを使わなかったのかって
そんなこと言われても
アンテナなんかまったく立たなかったから…
鳥取から宝塚に向かう道は 大きく三つある
そのまま南に下り 山崎へ行く道
国道9号線を通り浜坂に抜ける道
もう一つは 若桜を通る道 若狭ではありません 若桜です

どの道にしようかなと

展望台で考えていたのですが
そこで 山越えも良いなと
たわけた事を思いついてしまいました
そのときは 県境の道はかなり険しく
国道ではいくつもトンネルを通ると言うことを忘れていたのです
その上 ビックスクーターで ナビもないくせに…

とりあえず東向いて走れば
かなり高いところに出てきたけれど
それでも道があればなんとかなるさ

ビッグスクーターだから 上りも気にしない
かなり高い所を走っています
ダム湖の湖畔を疾走中

それでも
たまには どこかに標識がないか
いろいろ気にかけながら 山の中へ
これは ダム管理の事務所

こんな山の中でも 観光地があるんだ
楠城 聞いたことは無いけど…
鳥取県鳥取市国府町楠城
地名だけ残っているのか?

そう思ったら 誰も居ないこの広場の事だったの?

もう少し走っていくと
もっと大きな看板が有った
もちろん豆腐屋のではありません

そして 雨滝到着
私が見たかったのはこの地図

拡大するとこんな感じ
見にくい人はここをクリック
すぐ北東には 国道9号線も有る
山を越えれば すぐに9号線だ

ならば 滝を見学に行きますか
日本の滝100選にも選ばれた
鳥取駅から 1時間で別世界
そんな事が帰ってからの 観光ガイドの口コミに出ていたが…
あんな事書くやつは 行ったか行ってないかわからない
ポイント稼ぐためだけに 投稿している奴を何度も見ているから…

来たのは良いが 今の日本
仲良し動物が現れるんだよね

木立の向こうに滝が見える

そう思ったら 別の滝か

こちらの渓流も良いが

あれかな?

もう少し近づいてみよう

もう少し上ると

標識が有りました

これが 雨滝です
ハイキングをしている人に 数人すれ違いましたが
場違いな姿の私に 頑張ってって 声をかけてくれましたが
本当は戻ったほうが良いですよと
眼が言っていたかも

では 山越えをと思ったのですが
ここからはぬかるんだ 土の道
その先には 通行禁止の立札が有りました
さてどうしよう
鳥取県東部で気になっていたところがある
いつも鳥取道を走ると見えてくる山の上の

そうあのお城です
河原城址が 再建されて 展望台になっているとか

折角ですから 一度行って見ますか

コロナのため営業時間短縮のお知らせ
ようは べちゃべちゃと カップルの引っ付く夜は 来るなと言う事ですね

折角山の上に再建されたのですが
わざわざ石段作ることも無いでしょうに…

すっきりとした 土台と石垣
まるで作ったようなお城です
作ったのですが…

だから名前も お城山展望台
別名が(河原城)なのです

そして ここは因幡ですから
ほとんどの人が知らない伝説の先
助けてもらった因幡の白兎が 二人の仲を取り持ったのです
大国主命の兄が この姫を狙っていたのですが
詳しくはこの日の記事で

可愛いうさぎを虐待しているようにも見えるこのベンチ
座る人はどう思うのでしょう

ここが入り口
近代建築ですから 雨樋が付けられています
似合わん!

入り口が暗くて見えにくいので
こんな看板が出てた
それなら もっと目立つように 電飾看板付ければいいのに…笑
それは冗談だが 玄関にもう一灯付ければいいのに
入り口の暗いのは 入りにくいんだよ 気持ちが…

では 250円払って入りましょう

しゃちほこ
きれいな金色が眩しいですねぇ

内部撮影可能です
博物館ではありませんから
この地は アユの里でもあるらしく
いろんなアユ料理がありました

どちらかと言うと
城より 鮎の方が好きですから

鮎三昧したいものですねぇ
どこかで 鮎のフルコースなんて
これも伯爵病のせいか…

こういうのも飾ってありましたが
何分使ったことが無いので…

そしてこの建物は展望台ですから
展望台なら エレベーターぐらい付けとけよなぁ
4階から屋上まで 階段が倍あったぞ…
今から あちらに向かうんだ

あっちから来たんだよなぁ
かすかに海がまだ見える

外に出るのは このアルミサッシの扉を空けて
横に鳥が入るので 閉めてくださいと書いてあった
しかし ガラスじゃないので
閉めたついでに鍵かけられたら
展望台の外に 取り残されるところでした
鹿野温泉ICで高速をそれ
南に走ってきたのは

この霊場の

この石仏を訪ねたわけではありません
でもちょうどいいや
この石仏に裕治伯爵病 預けておきましょう
どうぞ他の人にうつしてくださいと…罰当たりな

鹿野温泉の山紫苑
ここに温泉を求めたのでもありません

こんなバス停横の

鹿野温泉元湯を見に来た訳でも

このウナギののぼりにつられて

予約しなければ入れない
料理屋を訪ねたわけでもありません

この地にある そば処を訪ねたかったのです

この鹿野温泉に隣接した 施設だったのです

名湯鹿野温泉

でもこんな施設は 源泉かけ流しの訳が無い

窓は見えるが 入口の無い蕎麦処

おもしろ市場の中にある 蕎麦屋に来たかったのです

おもしろ市場には 白菜の苗 60円

白菜とキャベツの苗 こちらは50円

市場の営業時間
あさ8時半から 夜8時まで
でもソバ屋は 11時半から
あと15分じゃ~
この時間を見ると きらりで道草喰ったのが時間的には良かったのか?
でも 時間が余れば この風呂に入ってたよね

ソバ屋の お品書き

これだけのメニュー
おもしろそうなのは平日限定かよ

少ない客席に
ディスタンスが要るのか

箸休めをもらい待っていると

来ました ざるそばが

手打らしいざるそば
田舎のざるそばそのままですね
ただ この蕎麦猪口のつゆ
出汁より 甘みの方が強いぞ…
何か味を変えられないか
テーブルの七味唐辛子を
つゆに入れたらおかしいかなぁ…
そうだ 塩貰おう
こんな店で ざるそばに塩かけて食ってました
通ぶって 周囲の人はそう思ったかも
いいえそんなんじゃないんです
汁が甘すぎるだけで
かつおだしの風味が 通っていたら
甘くても大丈夫なんだけれど…
田舎のそばを喰いながら 蕎麦は旨いんだけれどなぁ…
悩んでいた 壁ぎわでした
たいへんだ たいへんだ!
また裕治伯爵病が再燃したかもしれない
だから 昨夜から ろくなものが当たらない
温泉地に来て 夜はスナックのうどん
今朝はコンビニ弁当
こんな旅あるわけがない
そう思い 知る人ぞ知る海鮮丼の名店に来ると
去年で店を閉めたと
どうなってるんじゃ

と言う事で 鹿野で 景気づけと
やって来たのが 道の駅です

道の駅 西いなば 気楽里

気楽な里で きらりですか

フードコートに ソフトクリームの写真が有れば
値段を調べるのが いつもの仕事?

では確認しましょう

単品ならば合格ですね
しかも 300円までが一種類で
ないのも良い
ただ この時に 隣に写る 200円のカレーパンに
呪いをかけられたのかもしれない
昨日の今朝の食事で
ついでに昼はカレーパンなんて 絶対に買うまいと思ったのが 呪いだったのか?

こういうものは 貧乏人には関係ないので
見てる分には楽しくていいのですが…

弁当祭り なんて言うのをやっていて
裕治伯爵病で 痛んだ心が これでも又 刺激されてしまいました

そしてこのメニューを見たのが
ちょうど10時
10時から開いているレストランって良いですね
入口の ラインを外しに来た 若い女の子と目が合ってしまいました
いらっしゃいませ
言われるがままに店の中に…

ぶっかけイカ丼 そう思っていたのに
『ご注文は何になさいますか?』
『一番高いのは 刺身定食やったかなぁ…』
どの口がそんなことを言っているんだ
いかん これは病気だ

でました 刺身定食
しかし 道の駅でこんなもの頼んでどうするんだ
ここは日本海側の 海沿いの街ですが

鯖の塩焼きと なすびは良しとしても
この鯖、地元産だろうか?…

刺身定食の刺身 何を喰おうとしているんだ
裕治伯爵病が再燃したからと言って
日本海側の店で

そのうえ なんてものまで…

まがい物と まがい物の 共演なんて

具沢山の 茶碗蒸しで体を温めて、

まだ溶け切ってない カツオのたたき
このシャリシャリ感が たまりませんなぁ
一番の注文ですから…涙

イカの白さが気になるが
サーモンと言い マグロと言い
この鳥取の漁港近くで 何を出すんだ
それを註文する おかしな親父が 悪いんだが…

素人が作るから
マグロの面取りも出来てない
角に切っても この筋の入り方では 失格だよ
店屋の刺身じゃないね
日本海側の 港近くで何やってんだか……
裕治伯爵病って 我慢の末に
反動で爆発的な発作が来るとか
これがきっとそれですね
やっぱり怖い裕治伯爵病でした
結局 朝7時から一時間かけて
東郷湖一周を楽しんできましたが
朝食にはあり付けませんでした

水明荘にもどり 朝食にありつける…
そんな訳はありません

龍の口から湧き出す温泉水を飲んでも
腹の足しにはならない
もう一周
そんな事してもどうにもならないけれど
実は
すぐ近くにパンの店が有ったのです

ベーカリーレストラン
だいたいパン屋と言うのは
朝食に間に合わせるために
早朝からやっているのです
全景はありませんが ベーカリーレストランのこの店に

と なんだこれは
朝9時からだと
そんな事したら学校は始って居るじゃないか
それにまだ 8時だぞ

仕方がない
こんな所で生死にかかわることをしてはいけない
このあとまた一人で入浴をしようと考えているのだから…
涙をのんで ポプラの…

ポプラの弁当を 宿のマイルームで
炊き立てのご飯が旨いぞ…
ふりかけも付いて 400円以下と言うのがありがたくて
お茶は ホテルの用意したのがあるし……
仕事ではありません
純粋に観光で来て
ホテルのシングルルームで
テレビを見ながら
駅弁ならまだしも
コンビニ弁当を食べる
旅のプロとして
屈辱じゃぁ……涙

飯を食って
もちろん貸し切り状態で温泉に入って そろそろ9時半

フロント前の お土産物で 名産を確認したら出かけましょう
無料の高速道路もいいけれど
海の近くを走りたい

青谷と言う町です
役場の近くの郷土館

こちらは魚見台だと
海の見渡せる所ですね

上がってみると 貝がら節の楽譜が
湯村温泉の 夢千代日記のドラマで
いつも流れていた貝がら節ですね

魚の群れを見る為か
それとも鯨を探す為か
そんな高台を降りると

知る人ぞ知る穴場スポットが有るのです

あれ!?
いつもの人だかりはどうしたの??

えっ!
去年の 6月からやってないって
コロナの前から どうしたと言うんだ
ここで 海鮮丼食べようと思ったから我慢していたのに
コンビニ弁当食べてなければ
ここで挫折していたかも
裕治伯爵病再燃 そんなの嫌だよ
それとも ライオンの祟りか
心配の増えた 壁ぎわでした
ハワイ温泉まで行けば
きっと朝飯食えるはず
さっきの夢広場と言うのは
タダの運動公園だったんだ そう信じて

浅津橋 (あそづばし) ココも読めないなぁ…
難読にして喜んでいる街かい
でもこれを渡ると きっとハワイだ

観光案内所
えらく立派ですね
この街なら 朝食にありつけるか?

立ち並ぶ 旅館街
中では朝食の時間なんだろうなぁ
外には食べるところが…

お土産屋も開いて無い

ハワイ温泉旅館マップ
これだけ大きな宿があるんだから

外からも入れる喫茶店併設の宿が有っても良いじゃないか

そう思ってくまなく回りました
ええ 小さな集落ですから

団体客を見送りに出た 宿の人に聞いてみた
朝からやっている喫茶店 見かけませんねぇ…
無いと言え 無いと!

すると急に舟が増えて来た
なんだなんだ?

そうか これが 汽水湖である 東郷湖の
あさり取りの舟なんですね
あさり取り見ながら あさりをふるまうような
そんな魚屋は無いのか?
有料の汁でもいただくぞ

温泉地だから 湯はあるんですが
しかもそれが めぐみの湯と言うぐらいですから…

でも コロナで
足湯制限中と

自動販売機なら
温泉水買えますが…
そんなので腹が膨れるかよ
結局朝は何もない温泉地でした

でも その横には こんな物が
ここは 温泉卵を 作る施設です
気が利くじゃないですか
湖を見ながら 温泉卵も良いですね
でも 卵を売っているところが無い

湖と芝生の公園なだけでした…
でも その先に 建物が見えた
その様子は 明日
東郷湖 周囲12kmほどの汽水湖です
さすがに広い 一部丘になっている湖畔には
展望台もあった

出雲山展望台駐車場
夜中はデートスポットか…

出雲山の由来

観光マップもありました

では展望台へ

確かに広い

あの半島が ハワイ温泉だね
あれだけ賑わっているなら 喫茶店もあるだろう
ではハワイを目指して走りましょう

この辺りからハワイなのかな
なんだこの天井だけの建物は

運動場に屋根 それとも芝生広場なの

雨の日でも開会式が出来る所?

その名は ハワイ夢広場
ハワイ夢広場・・・2,451㎡
各種スポーツが利用できる屋外の屋根付き多目的広場
利用できる種目
・テニス(3面)
・ゲートボール、グラウンドゴルフ
・レクリエーションなど
※夜間照明設備有り(有料)
※スパイクを履いてのご利用はできません。
※内容によりお断りする場合があります。
そう書かれていました
それより 空腹だから 何かないの?

よっしゃ喫茶店がありました
では モーニングに……
入口まで行くと 中は暗い
ランチタイム 11:00~14:00
ドリンク(10:00~16:00)
なんでやねん!
まだ7時40分 朝食難民になりかかってました