山はあきちゃったから 海に行こう
冬場の海は 旨い物があるはずだから

なんか面白いものないかな
ここは 地元の人の行く
スーパー いいや 直売所かな

うきうき だって

そうですね 地元民への直売所でした
ただ 私ら観光客が買うには 農産物は量が多すぎました
酒は 持って帰るのが大変だからね
もちろん 試飲はありません
蔵元だと 試飲できるのに…

鵜の字の付いたここ
確か温泉あったはずだよね
ちょっと寄って見ようよ

日帰り入浴と 値段が手ごろなら ランチもいいんじゃない
そう思ったのですが

これを 裕治伯爵病って言うんですよね
泊りの人は入れるけど
日帰り入浴は 今日はしていないと
わざわざ 臨時休館と書いてある
茨城の知事が 言ったからだね

では 場所を変えて 港へ
那珂湊です

賑わいのある港好きなんです

お魚市場
なんと 一軒も休んでないのが良いね

大きなアサリが 1000円 佃煮作りたいね
でも 重たそう…

一つ一つのパックが大きいよ
特急で 東京へそれから新幹線乗って帰るのに
荷物は辛いね
飛行機で帰るはずが 2か月前にとって飛行機 休みにされて
払い戻しされても 交通費が倍かかってしまったんだ
貧乏な私らにどうしろというんだ
こんなの賠償責任無いのかなぁ
特別に宿や食堂 別に取ってもらったから キャンセルも出来ないんだよ

でも 不思議に クール便で送るの嫌いなんだよね
お土産は持って帰るものと決めているから

こんな店が有り

丼や うに丼がここにもあるんだ
チリ産のウニじゃないよね…
でも 覗くと 密で そのうえ 賑やかだった

ここは?

小さな 丼4つで 一杯分
いろいろ味わえるんだね…
でも 小さな丼ひとつ500円なら 回転ずしの方が良いかも

と言うことで 回転ずしへ
まずはあら汁を
すごい大盛りです

これは裕治伯爵の注文
彼は周りを見ないんだよね

メニューを見ながら
中トロ一つ頼んで周囲を見てると

向こうの方でこんなの頼んでいる人を見た
あれいくら?と聞くと 300円だと
ならばそれ貰います
私はまずここでしか食べられないようなもんを 選んで

中を見せるためにもう一つ
結構満足の 那珂湊でした
あさ 宿の温泉に 未明に入り
飯食ってからももうひと風呂したんだけど
どこかこの周りに観光地無いですかと
裕治伯爵が 宿で聞いてきた
竜神橋は昨日行ったし
近くに300年続く 湯治場があると
それでは朝風呂に行きますか

地元では有名
300年前から 湯治場として栄えた 大菅温泉

ここがその元湯です

この川原に湯が沸いたんでしょうか?
そう思っていたら

これはなに
番小屋 小屋じゃないけど

こんな説明板が
あとで 宿に人に聞いてみた
湯治に来たのは お侍 それとも 御代官や殿様ですか
いいえ 地の人らしいです
そうなの?
土地の人って
このあたり 山しか無くて貧乏だったんでしょう

とにかく入ってみましょう

温泉分析書

それよりこちらが見やすいか
そう思ったら 宿の料金書でした
300年前から続く美人の湯

ハイカラな湯舟
大人三人で一杯です
ぬめり度は 昨日の宿の方が良かったけど

再度温泉分析書を見ると
冷鉱泉 メタケイ酸と メタホウ酸が 基準より高いから温泉
硫黄濃度などは 規定以下です
それでも 茨城県の観光情報では 分析書の読み方を知らない人が見ているから
単純硫黄泉と書いている
温泉法 第二条別表と言うものがあり 温泉の定義で湧き出している所で 25度以上
もしくは
温泉法第二条別表 フッ化物イオン 総硫黄 メタケイ酸の規定値以上なので温泉に適合する
ぎりぎり温泉と認められるところには よく そう書いてあるのを見ますが
知らない人が見ると
全部が基準を越えているととらえそうになるのが悪い
ここで越えているのはメタケイ酸だけである
ただ 300年前から 栄えたって…
貧乏な土地で 米も作れず 薄く溶いたそばだけを 鍋に入れて食べていたところで
冷鉱泉を 沸かす湯治場 が なぜ栄えるほど 人が来れたのか
昔はボイラーもないので 焚火に 石を入れ温めて
それを 水に放り込んで 温めたという話は聞くけど
来た客が貧乏なら マキ代も食費も人夫の費も 払えないだろうに……
湯が沸いているところなら サルでも入れるけど
冷鉱泉って冷たいんだけどなぁ…
それが江戸時代に流行ったって?
宗教だろうか??

近くの道の駅
本当の話は 聞いてみようと立ち寄ったが

案山子の進化系だろうか

もうこれはいいから…

こんな 山奥でも

日持ちする土産物と

お菓子の端に 日本一の栗処と
調べてみたら
茨城県でランキング上位の果物は「メロン」「クリ」「日本ナシ」などです。
メロンの順位は1位。収穫量は約4万200トンで全体の約26.3%です。
クリの順位は1位。収穫量は約4,400トンで全体の約26.7%です。
日本ナシの順位は2位。収穫量は約2万3,800トンで全体の約10.3%です。
参考までに、茨城県の人口は約288万人。全国の人口に占める割合は約2.3%です。
知らなかった
栗とメロンの生産量は
茨城県が 国内で群を抜いて ナンバー1です
メロンの収穫量も 日本一! なのが驚きでした

ならば 栗とメロンのメニューは無いの?
山の中過ぎて 立ち寄るのは地元の人がほとんどだから?

大盛りは 100円プラスですよって
貧乏な地では 子づれの人が 大盛りたのんで 一杯のかけそばするんだってね

それより ソフトクリームが良心的な値段です
これにメロンの入った奴があっても良いのに…

メロンどころか
春まで ソフトクリームはお休みでした
いろいろと勉強になった 茨城の道の駅でした
いよいよ お泊りの宿です
裕治伯爵が昔ネットでしらベて 来てよかったと
場末のスナックも無い山の中
もっとも この時期 飯を食う店も開いてませんけどね

温泉旅館 宝来館です
少し暗くなってきました
近くに店屋は…
店屋どころか家もありません

階段を上がった二階の 奥の部屋
手前の部屋が 裕治伯爵で
この日の客は二人きりでした
それで良かったんだけど
私の部屋 鍵が壊れてかかりませんでした

風呂は 少しぬめりのある冷鉱泉を温めた温泉
そのうえ 24時間入浴可能ですと 嬉しい事を
つまり一晩中 ガスで沸かしているんだよね 気の毒です

食事は 一階のこの部屋で

フロント前の冷蔵庫で

こんな酒見つけたんだけど
結局今回は頼みませんでした
その代わりアサヒビールだけと言うことなので
予約時に キリンビールを入れといてと 頼んでくれたようで
ナイスジョブです 裕治伯爵

では 食事です
田舎の先付け

造り盛り合わせ
客が来ないからかな
トロとブリは 脂落としの為か なぜか湯通しで

裕治伯爵お勧めの
奥久慈シャモすき焼き鍋 別途 二人分 4000円
前来た時も頼んだの?
そう聞くと
初めてなので食べた見たかったんだと

女将さんが作ってくれます

はっきり言って 辛い
次回頼むときには 自分で味付けする方が良いですねと言うので
次回も 食べたい?と 聞きなおしました
やっぱり こっちの軍鶏喰うなら 親子丼か 焼き鳥が良いよ

屋台で見た 鮎
ここでも焼かれて出てきました
宿なら 山椒煮の方が嬉しかったかな
だって 冷凍ものだから
皮が硬いし…

海腹川背ならこうなんだけど…

そしてあぶらかれいの煮物
一口で参りました 塩辛い
茨城県 元東北の 塩辛さそのままですね

天プラは

ちゃんと切り込み入れて 尻尾の水分抜いてあるから
尻尾まで食べられました

そして 締めは ご主人の手打ちそば
ちゃんとこんな細切り出しているところも あるんやん
そばつゆも辛いから そばを三分の一だけ浸けて
関東人の食べ方ですね

朝はこんな感じでした。
料金は グレードアップで 一泊二食が 9830円(税別)。
すき焼きが 4000円 一人2000円換算でした
後は ビール代と酒代
GOTOトラベル
生きていれば なんて幸せと言う所でしたが
でも 今年上乗せで 1兆円 予算増やしてましたね
さすが二階さんの 力ですね いつ使えるんだろう??

最後にもう一風呂
風呂には満足しました
ところが 裕治伯爵が この近くで 観光地はないかと聞いてました
そして温泉なら 山を越したところに 300年続く 湯治の宿が有ると
そこ朝からでも 日帰り入浴できるからと聞いてきました
では 行ってみますか
温泉旅館 宝来館
常陸太田市棚谷町1590
TEL 0294-85-0114
今度はつり橋見に行きますか
実はつり橋には かなりの思い入れがあるのです
日本一のンつり橋だった 奈良県十津川村 谷瀬のつり橋
生活道路でもあり デートにも…
それが
長いつり橋作る それは 金をかければ出きるのだけれど
現在では 無料で渡れるのは ベスト5のうちに
4位 水の郷大吊り橋(全長335m)/無料
(神奈川県愛甲郡清川村)宮ヶ瀬湖畔園地内 だけ
第1位 箱根西麓・三島大吊橋(全長640m)
第2位 九重“夢”大吊橋 (全長435m)
第3位 竜神大吊橋(全長446m)
第5位 もみじ谷大吊橋
6位に落ちた 谷瀬のつり橋が やっぱり一番と思うけどなぁ
だって もともと生活道路やから
ちなみに 観光地に なんぼ長い橋掛けても無理やで
1位は 明石海峡大橋 全長:3911m
やから
こんなん 金出すところもないし
気軽に散歩も出来んからなぁ…

でも 山の中に向かいます

竜神峡 ハイキングコース
これには安心です だって 歩くことが大嫌いな二人ですから

橋の概要

このつり橋

空を入れなければ この位にすると
橋がしっかり写るねぇ

なんだこれは…
エッ!?
りゅうじん ばんじい…
えっ バンジージャンプなの
高いところは好きだけど
飛び降りるのは嫌だよ
知らなかったので焦っていたけど
竜神バンジー
ハハハ
17,000円だって

これで 安心して 100m下を眺めることもできるよ

この橋
田舎に行ったら 車の通る橋
そんな感じに見えるんだけど
歩行者専用なんだよね
そのくせバンジージャンプで負担かけても良い強さなんだ

ここまでくる路線バスもあるんだ
人が少ないのはもう17時だから
コロナだけど 橋の中央で 密になるほど人は居ないから

渡るだけで 320円か…
あれっ!?
真中に何か書いてあるぞ
渡橋中止だと?

揺れたりするようには見えないんだけど…

土産物屋で 酒検索

こんな温泉もあるんだ でも キャンプ場でかな

今日はやってなかったけど
いずれにしても 500円では買えませんけどね…
竜神橋 クリアしました
裕治伯爵ありがとう
今回の旅で 一番感動したのがここ 袋田の滝でした
壁ぎわにも感動はありますよ
あまりしないだけで…
だって 昔から全国飛び回ってますから…

で 滝見るのに金が要るの?
こんな無粋なこと考えるから
裕治伯爵病になるんだよ

解説です 袋田の滝と 生瀬滝
説明は在っても 四段の袋田の滝しか見て無いんだけど

エレベーターにはペットは乗せられません
書かなきゃいけないんだね…

ここら 奥久慈の太子町って言うんだ
全国のあちこちにある太子
聖徳太子の 太子で あちこちに 聖徳太子が作ったと言われる寺もかなりあるんだけど
最近 色々と言われているから その存在が否定されたらどうするんだろう…

こちらは……
私は 要らないと言うんだけど…

ここから見る奥の景色はすごいね
下側の滝と同じ高さだから
凍り付いている滝を見たのは時初めてで
流れているところを 探してます
流れているところが無ければ 上であふれちゃうもんね

この氷の裏側を水が流れているんだ

そんな人の感動を
前でイチャイチャと…
300円の料金はこのエレベーターだったんだ
これは納得の料金ですよ

上から見ると 三本の滝が氷の裏を落ちてます

そして滝壺が一部割れてますね

合わせるとこんな感じです

下の水の流れもここならわかるかな
動画はこちらで

帰りはトンネルを通っても良いけれど
つり橋を渡って帰りますか

川も凍ってますね

そしてお不動さんが
のうみゃくさんまんだばーざらだー………

………うんたらたかんまん!

ずっと下まで降りると 旅館街に
車置いたところで お土産買いました
うまい棒の腐れ豆味です
道の駅があれば 立ち寄りたくなる壁ぎわです
だって
その土地の名産や その土地の流行がわかるから

道の駅 ひたちおおた
まずはいきなり驚きです
何に驚くかと言うと

何て広いんだ
土地が余っているのか
おかげで かなり歩かなきゃならなくなるだろうが…
たとえ 入り口近くに車を停めても
建物自体が 広いから
一番向こうまで行くと帰って来るの大変なんだぞ

しかし…
黄門の郷 と言っても
助さん格さん連れて諸国漫遊は ただの架空の話ですから…
でも それしかないもんなぁ…

しかし広いね

まず目についたのがこれ 昔懐かしあげパン 150円 地元の ジーセブン と言う所製
ただ… 同じような物 セブンイレブンで 税込み 108円で売っているんだよね
勿論食べたこと無いけど…

落花生 常陸太田市産
はねだし炒りと書いてあったが
千葉産は関西でもよく見るけど 茨城産もあったんだね

蕎麦屋です

その隣がラーメン屋
餃子が売りかな?

温室いちごも出てました
良い値段してるね
手に取ってみようと白い方のいちごの値段を見て 驚いた
そう言えばこれの大きい奴
一個 2500円で 阪急で見たことあるよ
バレンタインのお返しに買ったことがあるから…

そして 山国 ここにもありましたね
色々見た後

クルマに乗ってすぐにこれに気付いた
甘納豆 こちらにもあるんだ…
いいやちょっと待てよ

舟納豆かい!
どうせ腐れ豆なんやろう…
なんと 完全予約制ですが
工場見学もあるんだって
私は要りませんが

こんな城も横目に見て 目的地に向かいましょう
常陸太田の駅の近くに
常陸太田市郷土資料館梅津会館と言うのがありました

無料駐車場も有りますから

建物は,モダンな鉄筋コンクリート造2階建ての建物で
正面には車寄せを設け,南東の角には塔屋が付き,
外壁にはスクラッチタイルが貼られています。

当市出身の実業家梅津福次郎氏の寄附 3万5000円で,昭和11年(1936)に建てられ,昭和53年(1978)まで太田町役場,常陸太田市役所として利用され,昭和54年(1979)から内部を改装して翌年から常陸太田市郷土資料館として利用され,平成11年(1999)に国の登録有形文化財になりました

そりゃ胸像も

こんな看板もたてられますね

中はどうですか?
今ここで流行は切り紙細工
それはいいとして 展示品ってあるのかな?

昭和だ!

とか言いながらも ケロリン ふろ場の桶は知ってますが
家が貧乏過ぎたので 置き薬はありませんでした

木製冷蔵庫
氷を入れて冷やす奴
乾燥しないので良いのですが…

洗濯板 これは見たことも使ったこともあります
勿論洗濯機もありますが
ハンカチとか 靴下とか 時々やってました
そう言えば 洗濯機の水を絞るハンドルで 使い終わりのチューブの歯磨き 絞ってました

手押し井戸ポンプ
いなかで 知らなくて 出ない出ないと 動かしていて
怒られたk外があります
渇いてしまっていたら
まず上から少し水を入れるんだって

水戸藩の

読めないから わからない

全国の行脚はしてませんが
その人の木造です

小学校に安置されていたと
偉い人の像だと 安置されるんですね

こんなものもアで 安置されていたんですね

しまもb昭和期に 鋳造工場で 大量生産されたこともあると
水戸の領民なら 一家にワンセット 義公公面
持ってないやつ 非国民とでも言って 売ったんでしょうか

隠居して暮らした 西山荘の模型

それより その昔作られた公館の
階段のしつらえの方が 興味を示す壁ぎわでした
撮り鉄でも 乗り鉄でもないけれど
鉄道自体は好きな 壁ぎわです
昔は汽車の旅をしていたけれど
今は車の方が便利だもんなぁ
遠い所は飛行機が早いし
でも 突き当りの駅って好きなんです

切符売り場があって 改札が有って
その向こうに車止めと 汽車が待っている風景
停車駅じゃないから かなり早くから待っている姿が好きなんですが…
雪国じゃ無理か

少なくても雪除けのの屋根と 扉は要るよね
しかし こんな所ではざかけして何をしているんだ

そう思ったら コロナ収束祈願の アマビエだった

それより突き当りの駅が見たい
風除けの ガラス窓越しに
なんか違うんだよなぁ

切符売り場の路線図を見た後は

改札越しに 中の電車を写そうと思い ぎりぎりまで行くと
あわてて駅員が出て来た
自動改札だけど 発車しそうな電車に乗るのなら止めようとしてくれたのか??
いくら田舎でも それは無いだろうけど

こうして電車は出て行った

壁ぎわに見送られて
何か悪いことが起こらねばいいけど…

駅に こんなパンフレットが有った
鉄道発見電
ローカル線 スタンプラリーの旅
このコロナの時期 動く人も少ないから
車で回れば楽勝じゃないか
そう思ったら これやっているのは
千葉県でした…
何もない茨城で 次 何処に連れていてくれるの??
常陸の国には 旨い蕎麦がある
ブログ仲間から言われて昔来た時に
騙されたことがある
東京からも ここの蕎麦を食べに訪れる人が多くて
なかなか店に入れないことも有ると…

その時の蕎麦

その時私の食べた ざるそばは なおさらだった
職人の打ったそばじゃないよ… それが感想だった
でも……
この店 常陸太田駅から800mの場所にあり
今でも 食べログで3.46 と言う高評価を受けている
だから SNSの情報は当てにならないのだが…

街から少し離れたところで
こんな店を見つけました
蕎麦街道として 街おこししているところ
蕎麦の名産地を前にして
昔みたいなことは無いだろうから
蕎麦好きとしては やっぱり寄ってみたいのです

おもてのつくばいもいいなぁ
では入りますか…
名前を書いてお待ちください 三組お待ちですと

10分ほどで入れました
オープンキッチンのこんな店
茹でるのと 天ぷらと 洗い場を
お手伝いのおばちゃん集めてやっています

メニューです
あまりしげしげと見もせずに
この値段なら一番高いの貰おうか
あとで見て気付いた 旬の山菜ばかり?
上天ざるなら 白身魚も入っていた
ベジタリアンでも無いのに…

田舎の漬物が 出されます
蕎麦が出来るまでの楽しみ 呑めたら良いのだけど
運転手に悪いから…

来ました ベジタリアン天ぷら軍

しかも 大盛にしたのが大間違いだった
常陸国と言うのは そば屋はあっても蕎麦職人はいないんだ
田舎蕎麦が 昔から食べられているから
疑問も持たずに そのまま客にも出すんですね
太さまちまち 長さもまちまち
当然ゆであがりの麺の硬さもまちまちでした

いろいろと旬の山菜と言っても
ヤーコンまで天ぷらですか…

最後に蕎麦湯は追い粉……
してあるわけありませんね
10年前と変わらない味
そう言えばいいけれど
進化しないのが田舎ですか?
そう考えると 讃岐うどんはすごい
こんな所でこんなこと考えてました