一番札を 城崎温泉 御所の湯
城崎温泉の外湯は 7か所
鴻の湯、一の湯、地蔵湯、御所の湯 が朝7時から
さとの湯が 午後1時から
柳湯と まんだら湯が 午後3時からです
ちなみに 入湯料は 里の湯と御所の湯が 800円 他が 600円です

そしてここが御所の湯
あれっ!?
地蔵湯や 一の湯には人が並んでいたのに
誰もいない…… と言うことは ラッキー
ここで高いから?
そう考えるのは 貧乏人だけ
本当は 泊っている人は 宿で湯巡りの券もらっているから
何処も無料で入れます
外来者も 1200円で買えるのです
実際この日も
800円で券買おうとしたら 二か所以上入るなら湯巡り券がお得ですよと言われました
城崎温泉は一か所で次に他所に行くのでと断りましたが
ゆっくりとまりなら温泉巡りしたいですね

たまたま出てきた従業員さんに ここに スクーター停めといていいかなと聞くと
お客さんならいいですよと
なっちゃん待っててね

まだ 35分あるし
誰もいないので
銭湯に荷物を置いて
撮影タイムです

前に池があり うっすらと湯気のような
温泉が流れ込んでるのかな?
と触ってみると冷たかった
寒いだけやん

御所の湯の由来

一番札の説明

観光客にあげるだけで地元の人は駄目なんだって

商店街の 店も まだ6時台では電気もついてません

電気の付いているのは 間もなく開くお風呂だけ

こんな文字を見つけました
外国人も増えたんだね
出来ればこれ以上 他の言葉は付けないで欲しいが…

この時間帯から 外湯巡りをするのは
大ねぇさまたちぐらいか…

御所の湯 入り口の門

隣の神社
色々見ているうちに
5分前になり ぞろぞろと 10人ほどの人が出てきました
確かに この時期30分は寒かった

そして戦利品
ちなみに 女湯一番札は 5分前に来た 夫婦者の女性が
アンタのはないよと喜んでました

大きさも結構大きいんだ
大きさをわかるために 時計を置いてみました
鴻の湯、一の湯、地蔵湯、御所の湯 が朝7時から
さとの湯が 午後1時から
柳湯と まんだら湯が 午後3時からです
ちなみに 入湯料は 里の湯と御所の湯が 800円 他が 600円です

そしてここが御所の湯
あれっ!?
地蔵湯や 一の湯には人が並んでいたのに
誰もいない…… と言うことは ラッキー
ここで高いから?
そう考えるのは 貧乏人だけ
本当は 泊っている人は 宿で湯巡りの券もらっているから
何処も無料で入れます
外来者も 1200円で買えるのです
実際この日も
800円で券買おうとしたら 二か所以上入るなら湯巡り券がお得ですよと言われました
城崎温泉は一か所で次に他所に行くのでと断りましたが
ゆっくりとまりなら温泉巡りしたいですね

たまたま出てきた従業員さんに ここに スクーター停めといていいかなと聞くと
お客さんならいいですよと
なっちゃん待っててね

まだ 35分あるし
誰もいないので
銭湯に荷物を置いて
撮影タイムです

前に池があり うっすらと湯気のような
温泉が流れ込んでるのかな?
と触ってみると冷たかった
寒いだけやん

御所の湯の由来

一番札の説明

観光客にあげるだけで地元の人は駄目なんだって

商店街の 店も まだ6時台では電気もついてません

電気の付いているのは 間もなく開くお風呂だけ

こんな文字を見つけました
外国人も増えたんだね
出来ればこれ以上 他の言葉は付けないで欲しいが…

この時間帯から 外湯巡りをするのは
大ねぇさまたちぐらいか…

御所の湯 入り口の門

隣の神社
色々見ているうちに
5分前になり ぞろぞろと 10人ほどの人が出てきました
確かに この時期30分は寒かった

そして戦利品
ちなみに 女湯一番札は 5分前に来た 夫婦者の女性が
アンタのはないよと喜んでました

大きさも結構大きいんだ
大きさをわかるために 時計を置いてみました
スポンサーサイト