奈良から和歌山へ 熊野本宮
国道168号線を南に向かいます
大阪府と和歌山県との境は
山越えでも少しは人家もありますが
奈良県と 和歌山県の境は
ただ山の中です

七色の滝
地名が七色
この辺りで 和歌山県かな

この辺りから 完成後の
リニューアルされた国道が続きます
枯葉マークと 軽トラと
白黒の車 さえなければ
快適ドライブが約束されます

毎年何度も走っているので
なにか用が無ければ 立ち寄ることもないのですが

朝から 風呂攻めの 脱水状態
喉が渇いて 冷たいものを呑みに
ビールが今呑めればうまいのだが…

食券の自販機
電気がついているということは もう食えるんだ
和歌山の山奥で 鹿児島産のウナギ定食
そんなん喰えるか
と思いながらも 国産ならいいか…
でもここで焼いてるんじゃないだろうから…

特盛の看板が
定食800円が おかず二倍 ご飯大盛りで 1100円
二人で シェアしたら嫌がられるだろうなあ…

土産物は買いませんが
酒には目が行ってしまいます
道の駅からしばらく走ると

熊野本宮大社
熊野詣は 本宮、新宮、那智大社と
三社めぐるのが本道ですが
今日はここだけでも参って行こうか

石段を登り

身を清めて

参拝です
ここが今はやりの御朱印のいただけるところ
熊野詣に伊勢詣では 江戸時代に唯一許された旅
関所の通行の理由となった
それに 体の弱い人の為に代参が許されていたところ
だから ここの御朱印を売る奴が居ないか心配です
お参りはなさいましたかと 常に確認する巫女さんも
観光客のマナーの悪さに閉口しているのでしょうか。

この門の外から
中を盗撮するように
写真を撮っている人が多く居ました

なぜかと思ったら
撮影禁止の看板が復活していました
ただ 判りにくいんだよなぁ…
境内内は禁煙で
神門の中は神聖で ペットは地に足をつけるなと
写真はどこが禁止なんだろう

この石段のところでしゃがんで
中の社を撮る人の多いこと…

神門の中が撮影禁止なら
脇社は良いの?

その前には 人気の八咫ポスト
八咫烏が緑になってました

普段は黒なのですが

去年は 金色になっていたことも…

帰りはこの石段を…
膝が笑うぞ

世界遺産 記念センター
ここで休憩したら 先に向かいましょう
大阪府と和歌山県との境は
山越えでも少しは人家もありますが
奈良県と 和歌山県の境は
ただ山の中です

七色の滝
地名が七色
この辺りで 和歌山県かな

この辺りから 完成後の
リニューアルされた国道が続きます
枯葉マークと 軽トラと
白黒の車 さえなければ
快適ドライブが約束されます

毎年何度も走っているので
なにか用が無ければ 立ち寄ることもないのですが

朝から 風呂攻めの 脱水状態
喉が渇いて 冷たいものを呑みに
ビールが今呑めればうまいのだが…

食券の自販機
電気がついているということは もう食えるんだ
和歌山の山奥で 鹿児島産のウナギ定食
そんなん喰えるか
と思いながらも 国産ならいいか…
でもここで焼いてるんじゃないだろうから…

特盛の看板が
定食800円が おかず二倍 ご飯大盛りで 1100円
二人で シェアしたら嫌がられるだろうなあ…

土産物は買いませんが
酒には目が行ってしまいます
道の駅からしばらく走ると

熊野本宮大社
熊野詣は 本宮、新宮、那智大社と
三社めぐるのが本道ですが
今日はここだけでも参って行こうか

石段を登り

身を清めて

参拝です
ここが今はやりの御朱印のいただけるところ
熊野詣に伊勢詣では 江戸時代に唯一許された旅
関所の通行の理由となった
それに 体の弱い人の為に代参が許されていたところ
だから ここの御朱印を売る奴が居ないか心配です
お参りはなさいましたかと 常に確認する巫女さんも
観光客のマナーの悪さに閉口しているのでしょうか。

この門の外から
中を盗撮するように
写真を撮っている人が多く居ました

なぜかと思ったら
撮影禁止の看板が復活していました
ただ 判りにくいんだよなぁ…
境内内は禁煙で
神門の中は神聖で ペットは地に足をつけるなと
写真はどこが禁止なんだろう

この石段のところでしゃがんで
中の社を撮る人の多いこと…

神門の中が撮影禁止なら
脇社は良いの?

その前には 人気の八咫ポスト
八咫烏が緑になってました

普段は黒なのですが

去年は 金色になっていたことも…

帰りはこの石段を…
膝が笑うぞ

世界遺産 記念センター
ここで休憩したら 先に向かいましょう
スポンサーサイト