湯川温泉と道の駅ほんぐう
那智勝浦まで来たら
行くのは私が関西で一番お気に入りの温泉地
無駄遣いのように 源泉かけ流しの
湯川温泉です

太地を過ぎて

ここは前回色々見て回ったもんなぁ

ずっと気になっていたこの施設
柳とだけ 書いてある
大企業の別荘か
会員制のリゾート施設なのかな?
スマホで見てみると
【閉館】熊野の宿・梛(なぎ) 温泉立寄湯
平成27年(2015年)1月11日をもちまして営業終了となりました。 とある
でもきれいじゃないか?
今年8月の熊野新聞の記事

太地町地域福祉センター「梛」
国民年金健康保養センターで、ホテルとして使われていました
そこを 太地町が買いとって 福祉センターにしたとか
年金保養センター
この言葉はむかつくんだよね
ネットで調べても
太地町民以外も利用できると書いてあるが
それ以上の記述が無いのが気になります
一度立ち寄って 訪ねてみなくては…

お馴染みの湯は ココを曲がって突き当り
ゆりの山温泉なんですが

こんかいはこちら きよもん湯に
最近温泉施設は写真撮りにくいので
詳しくはこちらから きよもん湯のホームページ
やっぱり湯川温泉の湯は良い
源泉かけ流し
いいえ 源泉ダダ流しの 硫黄泉です
さて帰りますか とこの時えらい事に気が付いた

すさみで貼っていたこのポスターだ
紀伊勝浦から 新宮まで
一番混むところを 山の中をバイパスを通して
混雑緩和に努めているところ
そこを マラソンの為 通行禁止だと
しかも 朝 10時半から ハーフマラソンだと
マラソンのポスターには 何時まで通行止めか 記述がない
途中の標識にもない
何時から走れるんだ
5時から15時まで通行止め でも 田舎のこと いい加減なものだ
そのうえ 帰る人の車で べたべただった

普段から比べて 一時間余計にかかった
新宮あたりでは混雑で 店に寄ることもできない
山の中を突き抜けて (国道158号線)もどることに
でも腹が減ったのにはかなわない

みちのえきで 食事して行こう
こんな時には 思いを寄らないものを選んでしまう

瀞峡を見ながら
食べたものは

鹿児島産と書いてあったので
レンチンでもいいじゃないか
だって 1800円と安いから
国産のウナギのかば焼き スーパーで買ってももっと高いぞ

それにご飯と 味噌汁もついて
味噌汁は仕方ないよね

でも丸々一匹
この値段で 国産ウナギ この値段なら納得でした
あとは 200キロ近く飛ばして帰りますか
行くのは私が関西で一番お気に入りの温泉地
無駄遣いのように 源泉かけ流しの
湯川温泉です

太地を過ぎて

ここは前回色々見て回ったもんなぁ

ずっと気になっていたこの施設
柳とだけ 書いてある
大企業の別荘か
会員制のリゾート施設なのかな?
スマホで見てみると
【閉館】熊野の宿・梛(なぎ) 温泉立寄湯
平成27年(2015年)1月11日をもちまして営業終了となりました。 とある
でもきれいじゃないか?
今年8月の熊野新聞の記事

太地町地域福祉センター「梛」
国民年金健康保養センターで、ホテルとして使われていました
そこを 太地町が買いとって 福祉センターにしたとか
年金保養センター
この言葉はむかつくんだよね
ネットで調べても
太地町民以外も利用できると書いてあるが
それ以上の記述が無いのが気になります
一度立ち寄って 訪ねてみなくては…

お馴染みの湯は ココを曲がって突き当り
ゆりの山温泉なんですが

こんかいはこちら きよもん湯に
最近温泉施設は写真撮りにくいので
詳しくはこちらから きよもん湯のホームページ
やっぱり湯川温泉の湯は良い
源泉かけ流し
いいえ 源泉ダダ流しの 硫黄泉です
さて帰りますか とこの時えらい事に気が付いた

すさみで貼っていたこのポスターだ
紀伊勝浦から 新宮まで
一番混むところを 山の中をバイパスを通して
混雑緩和に努めているところ
そこを マラソンの為 通行禁止だと
しかも 朝 10時半から ハーフマラソンだと
マラソンのポスターには 何時まで通行止めか 記述がない
途中の標識にもない
何時から走れるんだ
5時から15時まで通行止め でも 田舎のこと いい加減なものだ
そのうえ 帰る人の車で べたべただった

普段から比べて 一時間余計にかかった
新宮あたりでは混雑で 店に寄ることもできない
山の中を突き抜けて (国道158号線)もどることに
でも腹が減ったのにはかなわない

みちのえきで 食事して行こう
こんな時には 思いを寄らないものを選んでしまう

瀞峡を見ながら
食べたものは

鹿児島産と書いてあったので
レンチンでもいいじゃないか
だって 1800円と安いから
国産のウナギのかば焼き スーパーで買ってももっと高いぞ

それにご飯と 味噌汁もついて
味噌汁は仕方ないよね

でも丸々一匹
この値段で 国産ウナギ この値段なら納得でした
あとは 200キロ近く飛ばして帰りますか
スポンサーサイト