十津川村
十津川村 この10年で 20度以上は来ていますね
温泉も 湯泉地(とうせんじ)温泉、十津川温泉、上湯温泉とクリア
勿論 つり橋から 野猿も 笹の滝までも行っているのですが
ここは知らなかった

谷瀬のつり橋から バイパスに戻り
しばらくして 右手十津川沿いの旧道に入っていきます

南帝陵 の説明
第98代天皇、南朝第3代天皇・長慶天皇(大覚寺統) のことですが その真実は不明
こうして考えると 日本の歴史の歪曲が
そうだここに歴史のはざまがあるんだ
鎌倉幕府が壊れ
室町幕府が開始されるときの56年間
金閣寺をつくっらせた 三大足利義満の時代まで
室町幕府は 揺れていたんですね
足利尊氏が京都で光明天皇(北朝)を擁立したのに対し、
吉野で後醍醐天皇(南朝)が新たな朝廷を開いた延元元年(1336)から、
北朝第6代・後小松天皇に対し南朝第4代・後亀山天皇が譲位し両朝が合一した
元中9年(1392)までの56年間を南北朝時代と呼びます。

川の中に 光る物が有り
それをここに祀ったんだと

この鳥居から下ると 神社がありましたが
裏口でした

下っていくと 国王神社がありました

それだけでなく 江戸の歴史もあったんですあね
天誅組に歯向かった者も

では正面から
再び国王神社を訪ねましょう

これが社殿です

脇社から

本殿まで

その裏手に
高台に続く石段があり

鳥居まであって

南帝陵 御首塚

普通の人は首塚ですが
天皇ですから 御首塚と呼ばれるのですね

それがここに眠るのでしょうか
歴史のはざまの 話でした
温泉も 湯泉地(とうせんじ)温泉、十津川温泉、上湯温泉とクリア
勿論 つり橋から 野猿も 笹の滝までも行っているのですが
ここは知らなかった

谷瀬のつり橋から バイパスに戻り
しばらくして 右手十津川沿いの旧道に入っていきます

南帝陵 の説明
第98代天皇、南朝第3代天皇・長慶天皇(大覚寺統) のことですが その真実は不明
こうして考えると 日本の歴史の歪曲が
そうだここに歴史のはざまがあるんだ
鎌倉幕府が壊れ
室町幕府が開始されるときの56年間
金閣寺をつくっらせた 三大足利義満の時代まで
室町幕府は 揺れていたんですね
足利尊氏が京都で光明天皇(北朝)を擁立したのに対し、
吉野で後醍醐天皇(南朝)が新たな朝廷を開いた延元元年(1336)から、
北朝第6代・後小松天皇に対し南朝第4代・後亀山天皇が譲位し両朝が合一した
元中9年(1392)までの56年間を南北朝時代と呼びます。

川の中に 光る物が有り
それをここに祀ったんだと

この鳥居から下ると 神社がありましたが
裏口でした

下っていくと 国王神社がありました

それだけでなく 江戸の歴史もあったんですあね
天誅組に歯向かった者も

では正面から
再び国王神社を訪ねましょう

これが社殿です

脇社から

本殿まで

その裏手に
高台に続く石段があり

鳥居まであって

南帝陵 御首塚

普通の人は首塚ですが
天皇ですから 御首塚と呼ばれるのですね

それがここに眠るのでしょうか
歴史のはざまの 話でした
スポンサーサイト