長命寺へ
そう言えば 近江八幡と言えば この寺がある
西国33観音霊場の一つ 長命寺がある

西国31番札所(ふだしょ)
何度も来ていますが お参りしていきましょう
前回の記事
山道もなっちゃんですから

石段の 7合目か8合目に駐車場とトイレがある
何合目かわからないのは 下から歩いて登ったことが無いから

三重塔の建築様式の説明のポスターがあった

そしてここから階段だ
この右手から 登ってきた
健康的な女性三名のグループがあった
30代のスポーツウーマン
好きなタイプですね
後ろをついていこうとして
置いて行かれてしまった……

写真撮りながら のんびりしていたら
後から駐車場に入ってきた 老夫婦にも抜かれてしまった
そのぐらい石段って嫌いなんです

ようやく山門
長命寺って 昔ここまで 毎日登れば
そりゃ健康的で 長生きするワイ
今時のおっさんが上ると
命を縮めているようじゃワイ
しかも マスクしてでは 呼吸困難になりそう

するとここは 手水場ではなく
水飲み場になるよなぁ

でもここから まだ上らなくては

本堂と 護摩堂の間にある
念佛井の閼伽井(あかい)堂
実は前回来た時にも 判らなかったところ
色々調べたら
仏会では加持した水や,霊地の水,あるいは香木を水に入れた香水(こうずい)を用いる場合が多く。
閼伽の湧く井戸を閼伽井と呼ぶ
つまり 大切な井戸のあるお堂です
裕治伯爵 ココならお菊さん来ているかも,

三重の塔

解説はこちらに任せて、

塔の横にある護摩堂

この解説もこちらで
石段登りで ふうふう言ってますから…

こちらが本堂

本堂から見下ろす琵琶湖も良いものです

本堂でお参りすることに
内陣須弥壇中央には秘仏本尊を安置する厨子を置き、
厨子外の向かって左に毘沙門天立像(重要文化財)、右に不動明王立像が立つ
本尊は秘仏で厨子の中です…

廊下で繋がった 建物が三仏堂

解説はこちらにお任せしますが

大事なこと書いてないやん
堂内には釈迦如来立像・阿弥陀如来立像・薬師如来立像です

さすがに 覗き込んで 写真を撮ることは出来なくて…

その横は

これですね

渡廊下の向こうに お社が有ります

朱に塗られていない お堂もあります

そんな時にはこちらで

裏手の 高台から見る 本堂

鐘楼を覗き込んでみました

詳しくはこちらで

そしてこの岩が
修多羅岩(すたらいわ) - 武内宿禰の御神体です。
宿禰がここに 霊域を感じ
聖徳太子が 像を彫り 開基したのですから

そしてお参りを終えたら
このはるかに続く石段を
下までは 808段あるとか

4年前に来た時に 新築だった スーパー銭湯
ひと汗流そうと思ったら
コロナの為 時短で お昼からだと
では北に走りましょう 長命寺でした
西国33観音霊場の一つ 長命寺がある

西国31番札所(ふだしょ)
何度も来ていますが お参りしていきましょう
前回の記事
山道もなっちゃんですから

石段の 7合目か8合目に駐車場とトイレがある
何合目かわからないのは 下から歩いて登ったことが無いから

三重塔の建築様式の説明のポスターがあった

そしてここから階段だ
この右手から 登ってきた
健康的な女性三名のグループがあった
30代のスポーツウーマン
好きなタイプですね
後ろをついていこうとして
置いて行かれてしまった……

写真撮りながら のんびりしていたら
後から駐車場に入ってきた 老夫婦にも抜かれてしまった
そのぐらい石段って嫌いなんです

ようやく山門
長命寺って 昔ここまで 毎日登れば
そりゃ健康的で 長生きするワイ
今時のおっさんが上ると
命を縮めているようじゃワイ
しかも マスクしてでは 呼吸困難になりそう

するとここは 手水場ではなく
水飲み場になるよなぁ

でもここから まだ上らなくては

本堂と 護摩堂の間にある
念佛井の閼伽井(あかい)堂
実は前回来た時にも 判らなかったところ
色々調べたら
仏会では加持した水や,霊地の水,あるいは香木を水に入れた香水(こうずい)を用いる場合が多く。
閼伽の湧く井戸を閼伽井と呼ぶ
つまり 大切な井戸のあるお堂です
裕治伯爵 ココならお菊さん来ているかも,

三重の塔

解説はこちらに任せて、

塔の横にある護摩堂

この解説もこちらで
石段登りで ふうふう言ってますから…

こちらが本堂

本堂から見下ろす琵琶湖も良いものです

本堂でお参りすることに
内陣須弥壇中央には秘仏本尊を安置する厨子を置き、
厨子外の向かって左に毘沙門天立像(重要文化財)、右に不動明王立像が立つ
本尊は秘仏で厨子の中です…

廊下で繋がった 建物が三仏堂

解説はこちらにお任せしますが

大事なこと書いてないやん
堂内には釈迦如来立像・阿弥陀如来立像・薬師如来立像です

さすがに 覗き込んで 写真を撮ることは出来なくて…

その横は

これですね

渡廊下の向こうに お社が有ります

朱に塗られていない お堂もあります

そんな時にはこちらで

裏手の 高台から見る 本堂

鐘楼を覗き込んでみました

詳しくはこちらで

そしてこの岩が
修多羅岩(すたらいわ) - 武内宿禰の御神体です。
宿禰がここに 霊域を感じ
聖徳太子が 像を彫り 開基したのですから

そしてお参りを終えたら
このはるかに続く石段を
下までは 808段あるとか

4年前に来た時に 新築だった スーパー銭湯
ひと汗流そうと思ったら
コロナの為 時短で お昼からだと
では北に走りましょう 長命寺でした
スポンサーサイト