多田銀山
まもなく 佐渡への旅です
金山への旅 そんなこと考えてたら
近くの銀山にも行っておこうかなと 思い立ちました

昔 鉱山だったところ
今は日本中ほとんど廃坑ばかりですが…
自然に恵まれた場所に戻ってます

どんどん山の中に入っていきます
ええ なっちゃんですから
でも この階段を上るわけではありませんが…

こういう看板が気にならないのも なっちゃんならでは
どうしても行け無くなれば 押して返ればいいのですから

しかし さすがは鉱山
一般道からはかなり山に入ります
途中珍しい景色が
これ歩道のらせん階段

かなり 高低差がある所
石段でもらちが明かず こんな階段が作ってありました
でも こんなところがけ崩れが怖くないかい?

悠久の館というのが 銀山の資料館
銀山口のバス停からほぼ2キロです
密にならないほどの 人しか来ない所です

駐車場横の公園には
炉の復元モニュメントが

炉の説明文と

この辺りの銀山マップ

こうすれば見やすいか…

そしてこれが 悠久の館
内部の撮影は禁止されています

この建物の対岸の畑のようなところが
代官所だったのですが 今は何もありません

この橋を渡れば 鉱山区域
銀山橋と書かれてます

鉱山と温泉には 必ず神社が有りますね
お守りの神社です

しかし 雨上がりのこの階段は辛い
なにがつらいって なっちゃんでは上がれませんから…

でも裏手からの 遊歩道の様な道
5年前には この道を上がりました
↑ クリックすると昔の記事 風穴なんかもちゃんと撮ってます

今回は雨上がりで ぬかるんだ上に苔に轍を取られそうで
歩いて上がることに…

由来と

これが本殿

山神宮と 書いて有りました
山の神と 言うのは また違う意味もありますので
山神宮なら良いですね

この奥が 鉱山跡
以前はもっと伐採してあったのに…

閉鎖中だからなおさらか
いぜんは ヘルメットかぶって少し入れたのに

ここから奥に行くと

事務所跡って ほとんど何もないけど

そして 鉱山の入り口跡が

でもこちらは 以前から 入れなくしてあります

危ないから…

こちらには寺の跡が…
って 標識だけでないも無いのですが
きっと 鉱山んで命を落とした人の 弔いの場だったんでしょうね

そのさきにも 間歩があり

そこも立ち入り禁止

草生してこんな感じでした

銀山から元の道に出るとことに
今風のこんな神社が有りました

田舎の神社と

田舎の寺とが 引っ付いてました

ただ この 門だけは
ちょっとイイなと思った 思った散歩でした
金山への旅 そんなこと考えてたら
近くの銀山にも行っておこうかなと 思い立ちました

昔 鉱山だったところ
今は日本中ほとんど廃坑ばかりですが…
自然に恵まれた場所に戻ってます

どんどん山の中に入っていきます
ええ なっちゃんですから
でも この階段を上るわけではありませんが…

こういう看板が気にならないのも なっちゃんならでは
どうしても行け無くなれば 押して返ればいいのですから

しかし さすがは鉱山
一般道からはかなり山に入ります
途中珍しい景色が
これ歩道のらせん階段

かなり 高低差がある所
石段でもらちが明かず こんな階段が作ってありました
でも こんなところがけ崩れが怖くないかい?

悠久の館というのが 銀山の資料館
銀山口のバス停からほぼ2キロです
密にならないほどの 人しか来ない所です

駐車場横の公園には
炉の復元モニュメントが

炉の説明文と

この辺りの銀山マップ

こうすれば見やすいか…

そしてこれが 悠久の館
内部の撮影は禁止されています

この建物の対岸の畑のようなところが
代官所だったのですが 今は何もありません

この橋を渡れば 鉱山区域
銀山橋と書かれてます

鉱山と温泉には 必ず神社が有りますね
お守りの神社です

しかし 雨上がりのこの階段は辛い
なにがつらいって なっちゃんでは上がれませんから…

でも裏手からの 遊歩道の様な道
5年前には この道を上がりました
↑ クリックすると昔の記事 風穴なんかもちゃんと撮ってます

今回は雨上がりで ぬかるんだ上に苔に轍を取られそうで
歩いて上がることに…

由来と

これが本殿

山神宮と 書いて有りました
山の神と 言うのは また違う意味もありますので
山神宮なら良いですね

この奥が 鉱山跡
以前はもっと伐採してあったのに…

閉鎖中だからなおさらか
いぜんは ヘルメットかぶって少し入れたのに

ここから奥に行くと

事務所跡って ほとんど何もないけど

そして 鉱山の入り口跡が

でもこちらは 以前から 入れなくしてあります

危ないから…

こちらには寺の跡が…
って 標識だけでないも無いのですが
きっと 鉱山んで命を落とした人の 弔いの場だったんでしょうね

そのさきにも 間歩があり

そこも立ち入り禁止

草生してこんな感じでした

銀山から元の道に出るとことに
今風のこんな神社が有りました

田舎の神社と

田舎の寺とが 引っ付いてました

ただ この 門だけは
ちょっとイイなと思った 思った散歩でした
スポンサーサイト