集合は三日月陣屋で 蕎麦ツアー
蕎麦ツアーです
と言っても11月の1日の事
つまり 新そばの時期にはなっていませんでした
其れでも楽しいから…

今回は二台で
集合は 佐用郡三日月町 三日月陣屋前集合
佐用に里帰りした人が居たので

乃井野陣屋館前で落ち合いました
陣屋と言うのは 藩の役所
戦の激しい頃は城を築いたのですが
江戸中期には 予算の都合で 陣屋が多く建てられました
現在でも残る一番有名なのは
木曽は高山の 朝市をするところ
高山陣屋ですね

1700年(元禄13年)にはほぼ完成した。
ここを作った森家は9代続き、明治維新を迎えてた。
1871年(明治4年)の廃藩置県により、藩庁としての役目を終え解体され。
その中で物見櫓と長屋は小学校に移築され、公民館として使用されていた。
つまり 大門と物見櫓だけ残されたのです
そこが久しぶりに訪ねると
きれいになっている…

周辺地図と

物見櫓の概要

説明が面倒なので 写真で…

しつこいって

昔は上がれなかったのに
今では下界が見え
下々の者の暮らしも見える

きれいに畳敷きになって
落ち着きますなぁ…

鎧兜も展示して 天守閣か!

そう思ったら 江戸中期
戦の為でなく 大名火消の為の 火事場の鎧兜でした

火の粉も 崩れ落ちてくるがれきも
これで大丈夫じゃ~ 首には来ますけどね

この地で使われていた瓦も

パンフレットがいくつも
この一番右のところに 今からそば喰いに行くのですが

もう少し 時間が有るので
見学を

私が知るころは
こんな感じで中に入れなかったのに
いつの間にか綺麗になりましたね

ビフォー

アフター

やがて年月が過ぎると
再び落ち着いた色になっていくんでしょうね
私の好きな穴場の風景 三日月陣屋でした
と言っても11月の1日の事
つまり 新そばの時期にはなっていませんでした
其れでも楽しいから…

今回は二台で
集合は 佐用郡三日月町 三日月陣屋前集合
佐用に里帰りした人が居たので

乃井野陣屋館前で落ち合いました
陣屋と言うのは 藩の役所
戦の激しい頃は城を築いたのですが
江戸中期には 予算の都合で 陣屋が多く建てられました
現在でも残る一番有名なのは
木曽は高山の 朝市をするところ
高山陣屋ですね

1700年(元禄13年)にはほぼ完成した。
ここを作った森家は9代続き、明治維新を迎えてた。
1871年(明治4年)の廃藩置県により、藩庁としての役目を終え解体され。
その中で物見櫓と長屋は小学校に移築され、公民館として使用されていた。
つまり 大門と物見櫓だけ残されたのです
そこが久しぶりに訪ねると
きれいになっている…

周辺地図と

物見櫓の概要

説明が面倒なので 写真で…

しつこいって

昔は上がれなかったのに
今では下界が見え
下々の者の暮らしも見える

きれいに畳敷きになって
落ち着きますなぁ…

鎧兜も展示して 天守閣か!

そう思ったら 江戸中期
戦の為でなく 大名火消の為の 火事場の鎧兜でした

火の粉も 崩れ落ちてくるがれきも
これで大丈夫じゃ~ 首には来ますけどね

この地で使われていた瓦も

パンフレットがいくつも
この一番右のところに 今からそば喰いに行くのですが

もう少し 時間が有るので
見学を

私が知るころは
こんな感じで中に入れなかったのに
いつの間にか綺麗になりましたね

ビフォー

アフター

やがて年月が過ぎると
再び落ち着いた色になっていくんでしょうね
私の好きな穴場の風景 三日月陣屋でした
スポンサーサイト