銀の湯へ
では 散歩に戻りましょう
この辺り階段と坂が多いので
ついつい下を向きがちです

有馬ロープウェイの 模様の入ったマンホールが

神戸市七福神巡り
寿老人の社に手を合わせたら

念仏寺の前を通り

ここは 太閤秀吉だけでなく
北政所の愛した所でもありますから

軒が連なる 喫茶店の向かいから坂を少し上ると

ちょうど極楽寺の裏手

極楽泉源です

秀吉は有馬温泉に湯山御殿を建立し
極楽泉源から源泉を引き込んだと伝えられています。
泉質は金泉(含鉄・ナトリウム-塩化物強塩高温泉)。湯温は93℃。深さ240m。
今出こそ日本全国 どこでも 1000mちょっと掘れば温泉が湧くと言われてますが
昔はそんな掘削技術はありません
この240mと言うのが 昔ながらの温泉地のしるしなんですね

となりのここは 管理棟?
わかりません

そこからすぐにあるここが
銀の湯です
炭酸泉、ラジウム泉
(炭酸泉/単純二酸化炭素冷鉱泉
ラジウム泉/単純放射能温泉)
入浴料 550円です

地図の上が(南になりますが)六甲山
山歩きの人の立ち寄りやすい所

中のロッカーには 大きなリュックは入りません

大型ザック用ロッカーが裏手にありますと書いてます

金の湯 650円 銀の湯 550円
ですが
私は 2湯共通券 850円を買ったので
この半券で入ります

さすがにここから先は 撮影禁止
できたら 赤色が好きなんですが…

温泉に個所梯子して
途中に石段の苦痛も経験したので…
のみたい
でも車ですから

酎ハイの自販機も
そのしたには 有馬ビールのポスターが
でも ココも普通の値段だけど
金泉では 600円だったんですよ

銀泉を出たところに有るのが
このレストラン
こんな洋食屋大好きなんですが…

この 有馬料金には どうしてもなじめません
あきらめて とぼとぼと 坂を下ることにしましょう
この辺り階段と坂が多いので
ついつい下を向きがちです

有馬ロープウェイの 模様の入ったマンホールが

神戸市七福神巡り
寿老人の社に手を合わせたら

念仏寺の前を通り

ここは 太閤秀吉だけでなく
北政所の愛した所でもありますから

軒が連なる 喫茶店の向かいから坂を少し上ると

ちょうど極楽寺の裏手

極楽泉源です

秀吉は有馬温泉に湯山御殿を建立し
極楽泉源から源泉を引き込んだと伝えられています。
泉質は金泉(含鉄・ナトリウム-塩化物強塩高温泉)。湯温は93℃。深さ240m。
今出こそ日本全国 どこでも 1000mちょっと掘れば温泉が湧くと言われてますが
昔はそんな掘削技術はありません
この240mと言うのが 昔ながらの温泉地のしるしなんですね

となりのここは 管理棟?
わかりません

そこからすぐにあるここが
銀の湯です
炭酸泉、ラジウム泉
(炭酸泉/単純二酸化炭素冷鉱泉
ラジウム泉/単純放射能温泉)
入浴料 550円です

地図の上が(南になりますが)六甲山
山歩きの人の立ち寄りやすい所

中のロッカーには 大きなリュックは入りません

大型ザック用ロッカーが裏手にありますと書いてます

金の湯 650円 銀の湯 550円
ですが
私は 2湯共通券 850円を買ったので
この半券で入ります

さすがにここから先は 撮影禁止
できたら 赤色が好きなんですが…

温泉に個所梯子して
途中に石段の苦痛も経験したので…
のみたい
でも車ですから

酎ハイの自販機も
そのしたには 有馬ビールのポスターが
でも ココも普通の値段だけど
金泉では 600円だったんですよ

銀泉を出たところに有るのが
このレストラン
こんな洋食屋大好きなんですが…

この 有馬料金には どうしてもなじめません
あきらめて とぼとぼと 坂を下ることにしましょう
スポンサーサイト