有馬散策3
そして 有馬散策の メインの坂道
人の一番多いあたりです

昔の姿を知る人は 道の色もかわっているし
家の壁もかなり改装されました
すぐ左には 有料トイレも出来てます

あれ 明石焼きの店も出来たのですね

一応値段確認を

この 赤色円筒郵便箱(ポストとも言う)から 右手に行くと
元々観光客がぐっと少なくなるところ
天神泉源と 天神社
坂を少し上るけど 石段はこれだけですから

奥が神社 手前が泉源
境内に温泉の湧く神社 硫黄泉でなくてよかったね
屋根の銅版が 直ぐに錆びる所でしたね

神社の境内から 温泉がわき出す所って
一応ボーリングしたからでしょう

神社から湧き出す温泉に 入湯税はかかるのか?
そんなしょうもないこと考えてました

頭がよくなりますように
天神さん 菅原道真ですから

そして 壁ぎわの コロッケ屋さん
去年改装してたけど 改装祝いにトンカツ買って 食べ歩きでもするかな

昼のみメニューなんて始めたんだ
コロッケと串カツと 生ビールで 1000円か…
でも駄目だわ アサヒの文字が見えているから…

時短しますって
もう昼前ですよ 定休日なのかな

その先も 明るくないけどやってるかな

店の中を覗き込むと
焼いてますね

有馬温泉の炭酸煎餅と言えば
やっぱりここ 三ツ森さんでしょう

焼きたての香りをかいで
この割れせん貰いました ええ 無料です

で 金の湯まで降りてきました
みゃーみゃー語を話す この団体
マナーもモラルもあったんもんじゃない国民性がここでも
今は旅行者は来れないから 日本に居る連中
奴ら漢字も読めるのに まったく無視ですから

饅頭屋さんも眉をひそめてました

そしてもう一つ気になったのが
京都ナンバーのこいつ
ここ駐車スペースじゃないんだけど
地元民でもない奴が何やってんだか
まして 県をまたぐなと 言われている時期に…

出てきたところが メインストリートの突き当り
バスで来るとここから始まりなんだね

そしてこれが阪急バスです

この店は練天や
ただ …
なんでこんな文字を書くんだろう
同胞にアピールするためかい

折角の有馬温泉 こんなプランも良いよなぁ
勿論 風呂もついて 駐車料金も無料なら 決して高くないんだけど
ただこの時期完全予約制だって

でも 最近 よく見るこの表示
今日はここを楽しもうとして来たんではないから
伯爵病ではありませんよ…
人の一番多いあたりです

昔の姿を知る人は 道の色もかわっているし
家の壁もかなり改装されました
すぐ左には 有料トイレも出来てます

あれ 明石焼きの店も出来たのですね

一応値段確認を

この 赤色円筒郵便箱(ポストとも言う)から 右手に行くと
元々観光客がぐっと少なくなるところ
天神泉源と 天神社
坂を少し上るけど 石段はこれだけですから

奥が神社 手前が泉源
境内に温泉の湧く神社 硫黄泉でなくてよかったね
屋根の銅版が 直ぐに錆びる所でしたね

神社の境内から 温泉がわき出す所って
一応ボーリングしたからでしょう

神社から湧き出す温泉に 入湯税はかかるのか?
そんなしょうもないこと考えてました

頭がよくなりますように
天神さん 菅原道真ですから

そして 壁ぎわの コロッケ屋さん
去年改装してたけど 改装祝いにトンカツ買って 食べ歩きでもするかな

昼のみメニューなんて始めたんだ
コロッケと串カツと 生ビールで 1000円か…
でも駄目だわ アサヒの文字が見えているから…

時短しますって
もう昼前ですよ 定休日なのかな

その先も 明るくないけどやってるかな

店の中を覗き込むと
焼いてますね

有馬温泉の炭酸煎餅と言えば
やっぱりここ 三ツ森さんでしょう

焼きたての香りをかいで
この割れせん貰いました ええ 無料です

で 金の湯まで降りてきました
みゃーみゃー語を話す この団体
マナーもモラルもあったんもんじゃない国民性がここでも
今は旅行者は来れないから 日本に居る連中
奴ら漢字も読めるのに まったく無視ですから

饅頭屋さんも眉をひそめてました

そしてもう一つ気になったのが
京都ナンバーのこいつ
ここ駐車スペースじゃないんだけど
地元民でもない奴が何やってんだか
まして 県をまたぐなと 言われている時期に…

出てきたところが メインストリートの突き当り
バスで来るとここから始まりなんだね

そしてこれが阪急バスです

この店は練天や
ただ …
なんでこんな文字を書くんだろう
同胞にアピールするためかい

折角の有馬温泉 こんなプランも良いよなぁ
勿論 風呂もついて 駐車料金も無料なら 決して高くないんだけど
ただこの時期完全予約制だって

でも 最近 よく見るこの表示
今日はここを楽しもうとして来たんではないから
伯爵病ではありませんよ…
スポンサーサイト