いろは丸と仙酔島 鞆の浦①
岡山県の笠岡から 県境を越えると広島県の福山です
そこに今回の目的地 鞆ノ浦があります。
鞆ノ浦と言うと 御存じない方も居ますが
ジブリのポニョのモデルになった街です

福山市に入りました
港町なんですね、河口近くの川に架かる橋は
こんなに上を走らされてます

反対車線もパチリ かなり高い所です

そんな高い橋にも 信号機が

東福山の市街地を南に抜けると後は海岸線を走るだけ
ただ このころ 台風19号が沖縄あたりにいて のろのろしている頃でした

こんなお店の看板を見ると 観光地らしくなってきますね

この建物の前の駐車場にに車を止めて

鞆の浦第一景 弁天島といろは丸です

福山市のやっている渡し船
鞆ノ浦と仙酔島の往復券のみ 大人240円です
これは乗ってみなくては

仙酔島はさっきの 写真の弁天島の奥に有る 大きな島です

乗船です
羨ましいカップル 私にもこんなころが有ったような気がする……

さて このいろは丸を見てみましょう
19トン 旅客定員99人係員が2人です
この中が操舵室

12畳ほどの客室には こんな飾りものの舵が
雰囲気だけでも味わってもらおうと言うものでしょうね

これは後部の甲板です

ちゃんと時間を調べて置かなくてはと思ったら
結構出てました 3分で島に着いて5分に島を出港です
ただ近ずいてくる台風19号の影響で 明日は休航
波が荒くなると止まることもあると 放送していたからちょっと心配です

仙酔島着岸
このふとうなら 波が荒くなったらそりゃ乗れませんよね
30分後の舟で帰ることにして 仙酔島探索です

一軒国民宿舎が有ります

港からの道 コンクリートで足元は固められていますが
こんな岩穴は嬉しいですね

この辺りの島の地図です

と なんか不思議な建物が

洞窟の釜風呂らしいんですが
国民宿舎でチケットを買ってゆっくり入る事が出来ると
でも 今日は30分後の舟に乗りたいから…

宿の前の砂浜
まるまるプライベートビーチみたいなものですね
でも夏場にはここに舟に乗って海水浴客が来るんだろうなぁ…

夏の名残り? いや 何に使ったんだろうなぁ?

なんと山の入り口には キャンプの施設が有りました

少し島気分を味わったので そろそろ帰りましょう
国民宿舎側からみた港

いろは丸がやってきました
大勢乗ってますね さて 次は鞆ノ浦散策です
それは明日の記事で
そこに今回の目的地 鞆ノ浦があります。
鞆ノ浦と言うと 御存じない方も居ますが
ジブリのポニョのモデルになった街です

福山市に入りました
港町なんですね、河口近くの川に架かる橋は
こんなに上を走らされてます

反対車線もパチリ かなり高い所です

そんな高い橋にも 信号機が

東福山の市街地を南に抜けると後は海岸線を走るだけ
ただ このころ 台風19号が沖縄あたりにいて のろのろしている頃でした

こんなお店の看板を見ると 観光地らしくなってきますね

この建物の前の駐車場にに車を止めて

鞆の浦第一景 弁天島といろは丸です

福山市のやっている渡し船
鞆ノ浦と仙酔島の往復券のみ 大人240円です
これは乗ってみなくては

仙酔島はさっきの 写真の弁天島の奥に有る 大きな島です

乗船です
羨ましいカップル 私にもこんなころが有ったような気がする……

さて このいろは丸を見てみましょう
19トン 旅客定員99人係員が2人です
この中が操舵室

12畳ほどの客室には こんな飾りものの舵が
雰囲気だけでも味わってもらおうと言うものでしょうね

これは後部の甲板です

ちゃんと時間を調べて置かなくてはと思ったら
結構出てました 3分で島に着いて5分に島を出港です
ただ近ずいてくる台風19号の影響で 明日は休航
波が荒くなると止まることもあると 放送していたからちょっと心配です

仙酔島着岸
このふとうなら 波が荒くなったらそりゃ乗れませんよね
30分後の舟で帰ることにして 仙酔島探索です

一軒国民宿舎が有ります

港からの道 コンクリートで足元は固められていますが
こんな岩穴は嬉しいですね

この辺りの島の地図です

と なんか不思議な建物が

洞窟の釜風呂らしいんですが
国民宿舎でチケットを買ってゆっくり入る事が出来ると
でも 今日は30分後の舟に乗りたいから…

宿の前の砂浜
まるまるプライベートビーチみたいなものですね
でも夏場にはここに舟に乗って海水浴客が来るんだろうなぁ…

夏の名残り? いや 何に使ったんだろうなぁ?

なんと山の入り口には キャンプの施設が有りました

少し島気分を味わったので そろそろ帰りましょう
国民宿舎側からみた港

いろは丸がやってきました
大勢乗ってますね さて 次は鞆ノ浦散策です
それは明日の記事で
スポンサーサイト