阪神間の山手にもこんなところが 多田銀山
兵庫県の中央部にある生野銀山は有名ですが
安土桃山の頃 阪神の山手でも銀や銅を採掘していたのです
それが 猪名川町に残っている多田銀山です

歴史のあるところなのですね
東大寺の大仏鋳造にも使われたと
看板も昭和のものですからね

銀山公会堂 今は半分眺望の駐屯地
粗暴者がはいっているんでしょうね

いまは 廃坑となり、史跡になってますが
ハイカーが時折訪れるだけになってます
これが地図

川沿いに上ってみると

水抜き穴

これですね

個人の所有地なので 石を持ち帰るのもいけません

こんながけに成ってました

こんな掘削抗と

案内板が

こちらにも

それぞれに名と特色があるんですね

遊歩道の先には

青木間歩には 入れると

これは手掘り坑道

これが 青木間歩

天井が低いのでヘルメットをかぶってと
たしかに立っては歩けません


奥 入れるところは50mぐらいです

すぐ横にある神社




人影の無い神社でした
写真が多くなるので 続きは明日
安土桃山の頃 阪神の山手でも銀や銅を採掘していたのです
それが 猪名川町に残っている多田銀山です

歴史のあるところなのですね
東大寺の大仏鋳造にも使われたと
看板も昭和のものですからね

銀山公会堂 今は半分眺望の駐屯地
粗暴者がはいっているんでしょうね

いまは 廃坑となり、史跡になってますが
ハイカーが時折訪れるだけになってます
これが地図

川沿いに上ってみると

水抜き穴

これですね

個人の所有地なので 石を持ち帰るのもいけません

こんながけに成ってました

こんな掘削抗と

案内板が

こちらにも

それぞれに名と特色があるんですね

遊歩道の先には

青木間歩には 入れると

これは手掘り坑道

これが 青木間歩

天井が低いのでヘルメットをかぶってと
たしかに立っては歩けません


奥 入れるところは50mぐらいです

すぐ横にある神社




人影の無い神社でした
写真が多くなるので 続きは明日
スポンサーサイト