長命寺と休暇村 近江八幡市の湖岸
近江八幡 西の海から琵琶湖にそそぐ長命寺川
この琵琶湖にそそぐところの北側に長命寺山があります
そこにあるのが長命寺は標高333mの長命寺山の山腹(250m付近)にあるお寺で、
西国三十三カ所第31番札所になっています。

琵琶湖の東岸、湖岸道路を東に走っていると
沖島が見えてくれば近江八幡です

ここには西国33観音霊場の一つ長命寺があります
湖岸からだと 808段の石段がありますが
途中の駐車場からだと 100段程度
先々週に竹生島の第三十番札所「宝厳寺」に行ってますから ここもお詣りしましょう
ちなみに 自宅からすぐの所の中山寺は 24番の札所です

長命寺の案内です

あと100段ほどとは言え
この石段は辛いですね

ようやく長命寺の門

手水場で清めて…

まだ上るんかい!

本堂まで来ると
三重塔はまだ階段の上

小さなお堂の横を通り
上がります

ようやく目の前 三重塔の説明が

横には ここまで上がらなければわからなかったお堂が

護摩堂なんですね
説明はこちらで

そして 三重塔の横には 山に登る道が
途中まで上がって 同じ高さから三重塔を

本堂の方に戻りましょう

はるか眼下に琵琶湖が見えます

朱のきれいなお堂が

渡り廊下で続いています

振り返るとこちらが本堂

こちらでお参りして

振り返ると
渡廊下でつながったお堂の向こうに
一段高い所に鐘楼が

この山の上まで 石段の石も 鐘楼の鐘も
運ぶの大変だったのでしょうね

それでは戻りましょう

このぐらいでも 膝が笑いそうでした

ふもとに降りたら 工事現場が
「長命ずいかくの湯」ですね
入りに来たいですね

よく見ると 期限切れていますね
もう出来ていてもよかったのかな?

湖岸沿いにぐるりと回ると
こんな石碑があったり

沖ノ島が一番近く見えるところがあったり

宿泊施設が

そして 近江八幡国民休暇村ですね
しかし 休暇村に来て ジョギングしている人が多かった

こんな風景好きだなぁ…
何もせずぼ~として 湖見酒なんて言うのもいいなぁと
思うだけで先を急ぎましょう
この琵琶湖にそそぐところの北側に長命寺山があります
そこにあるのが長命寺は標高333mの長命寺山の山腹(250m付近)にあるお寺で、
西国三十三カ所第31番札所になっています。

琵琶湖の東岸、湖岸道路を東に走っていると
沖島が見えてくれば近江八幡です

ここには西国33観音霊場の一つ長命寺があります
湖岸からだと 808段の石段がありますが
途中の駐車場からだと 100段程度
先々週に竹生島の第三十番札所「宝厳寺」に行ってますから ここもお詣りしましょう
ちなみに 自宅からすぐの所の中山寺は 24番の札所です

長命寺の案内です

あと100段ほどとは言え
この石段は辛いですね

ようやく長命寺の門

手水場で清めて…

まだ上るんかい!

本堂まで来ると
三重塔はまだ階段の上

小さなお堂の横を通り
上がります

ようやく目の前 三重塔の説明が

横には ここまで上がらなければわからなかったお堂が

護摩堂なんですね
説明はこちらで

そして 三重塔の横には 山に登る道が
途中まで上がって 同じ高さから三重塔を

本堂の方に戻りましょう

はるか眼下に琵琶湖が見えます

朱のきれいなお堂が

渡り廊下で続いています

振り返るとこちらが本堂

こちらでお参りして

振り返ると
渡廊下でつながったお堂の向こうに
一段高い所に鐘楼が

この山の上まで 石段の石も 鐘楼の鐘も
運ぶの大変だったのでしょうね

それでは戻りましょう

このぐらいでも 膝が笑いそうでした

ふもとに降りたら 工事現場が
「長命ずいかくの湯」ですね
入りに来たいですね

よく見ると 期限切れていますね
もう出来ていてもよかったのかな?

湖岸沿いにぐるりと回ると
こんな石碑があったり

沖ノ島が一番近く見えるところがあったり

宿泊施設が

そして 近江八幡国民休暇村ですね
しかし 休暇村に来て ジョギングしている人が多かった

こんな風景好きだなぁ…
何もせずぼ~として 湖見酒なんて言うのもいいなぁと
思うだけで先を急ぎましょう
スポンサーサイト