舞鶴・・・ここに新幹線が通って何をするのか疑問です 昨年は2回 用事があって行ったのですが行くところもなくとんぼ返り 子供の小さい時は泳ぎに行ったくらいかなぁ
舞鶴という地名がいいですね、地名の由来は実際に鶴が舞っていたのでしょうか?
それとも上から見た形が鶴が舞っているように見えたからでしょうか?
自分は行った時は無いので興味がそそられる地名なんです。
土産屋の看板にはカニのオブジェが、福井の越前、京都の間人、カニブランドが
続くラインですからブランド名こそ無いのですが、カニの穴場なのでは無いかと
勝手に想像しています。
実際どうなのでしょうか?
新幹線が通るのは……どうでしょうね 軍港(私はこう呼ぶ)があるからじゃないですか。
一応日本海側の水路交通の要所ですからね、外国の客船もよく立ち寄りますよね。
なかなか面白いですね それを調べるのも旅の楽しみですよ
でも物知りおじさんが教えましょう
この地は 丹後田辺だったのです、明治の廃藩置県の折、紀伊田辺と間違いやすいと 譜代紀伊徳川の方を優先して この地の名を変えるようにとお達しがあったのです。
それで、城の別名を使って 舞鶴県になり 今は京都府舞鶴市になっています。
舞鶴城を雅称とする城は、福岡城、唐津城、甲府城など多いですね。
成る程、そのような由来があるのですね!
明治維新時、徳川幕府=悪、薩摩長州=正義
で徹底した徳川パッシングではなかったのですね!
勉強になりました。
案外 大政奉還した後も 慶喜は良い生活をしていたみたいです。
おかげで外国の植民地にならなかったと 徳川バッシングは無かったようです
立てこもって幕府再建しようとした人にはきつかったようですけれどね。